2025年02月08日
お出かけ回顧録~群馬 その1
最強寒波、大雪で困ってる方々がみえる時に
雪山登山報告いかがなものか・・・
と思いながら
1月のお出かけ報告を更に先延ばしするのもどうかと・・・
という訳で
1/5~7の群馬・長野・箱根お出かけ報告したいと思います
1/5 am0:30頃 豊橋→群馬県
谷川岳ロープウェイで天神平駅→
アイゼン装着して谷川岳山頂を目指します!
救急隊?の方のお世話にならないよう気を付けて!!

快晴~!
遠くに富士山も見えました♪

写真⇓ 蟻みたいに見えるのが人です
この中にはバックカントリーの方も・・・
気持ち良さ気ではありましたが、滑り降りるなんて怖過ぎる(>_<)

写真⇓ 肩ノ小屋
風も出てきて、さすがに寒い
道標が雪でユニークなオブジェみたい(写真⇓左)

谷川岳・トマの耳、到着♪
今回、オキの耳には行かず写真のみ(写真⇓右下中央)
なので、谷川岳・片耳登頂!

山頂付近は寒かったけど
少し下りれば&歩いてると
半袖・・・じゃぁさすがに寒いけど
重ね着を減らしながら下山

写真⇑ ロープウェイ最終が16:00
駅に着いたのが15:30過ぎ
トムパパ「え?まだ人が結構いるし
もっと遅くまであるかと思っとった
」
朝、私がチケット購入し「最終16:00」って窓口で聞いてたんだけど
私は時計見てなくてまだ15:00前だと思い込んでて
アイゼン外したりしてたら15:45過ぎ
ちょっと焦ったけど
ロープウェイに無事に乗れてホッ
ロープウェイで下山中、
雪に埋もれ(たように見えた)カモシカがいて
もし、ロープウェイに乗れてなかったら
私達も雪に埋もれながら下山することになってた?
今度から夫婦で
情報共有&時間確認、ちゃんとします!
この日は谷川岳ロープウェイの駐車場(立体)まで
チェーン無しで来れて「来れちゃったね~」なんて言ってたら
駐車場内に吹き込んだ雪とアイスバーンで
チェーン無しでは出庫できない状態
まさかここでチェーンが要るとは・・・

そんなこんなの谷川岳でしたが
快晴&絶景、無事登頂出来て満足♪
また来ることがあったら
谷川岳パングラタンも食べたいな~
今回は美味しそうなポスター見ただけなので^^;

天気が良い時の雪は綺麗だし楽しめるけど
今回の寒波は災害級・・・
どうか被害が少なくすみますように。。。
トムママ
雪山登山報告いかがなものか・・・
と思いながら
1月のお出かけ報告を更に先延ばしするのもどうかと・・・
という訳で
1/5~7の群馬・長野・箱根お出かけ報告したいと思います
1/5 am0:30頃 豊橋→群馬県

谷川岳ロープウェイで天神平駅→
アイゼン装着して谷川岳山頂を目指します!
救急隊?の方のお世話にならないよう気を付けて!!

快晴~!

遠くに富士山も見えました♪

写真⇓ 蟻みたいに見えるのが人です
この中にはバックカントリーの方も・・・
気持ち良さ気ではありましたが、滑り降りるなんて怖過ぎる(>_<)

写真⇓ 肩ノ小屋
風も出てきて、さすがに寒い

道標が雪でユニークなオブジェみたい(写真⇓左)

谷川岳・トマの耳、到着♪

今回、オキの耳には行かず写真のみ(写真⇓右下中央)
なので、谷川岳・片耳登頂!

山頂付近は寒かったけど
少し下りれば&歩いてると
半袖・・・じゃぁさすがに寒いけど
重ね着を減らしながら下山

写真⇑ ロープウェイ最終が16:00
駅に着いたのが15:30過ぎ
トムパパ「え?まだ人が結構いるし
もっと遅くまであるかと思っとった

朝、私がチケット購入し「最終16:00」って窓口で聞いてたんだけど
私は時計見てなくてまだ15:00前だと思い込んでて

アイゼン外したりしてたら15:45過ぎ

ちょっと焦ったけど
ロープウェイに無事に乗れてホッ
ロープウェイで下山中、
雪に埋もれ(たように見えた)カモシカがいて
もし、ロープウェイに乗れてなかったら
私達も雪に埋もれながら下山することになってた?

今度から夫婦で
情報共有&時間確認、ちゃんとします!
この日は谷川岳ロープウェイの駐車場(立体)まで
チェーン無しで来れて「来れちゃったね~」なんて言ってたら
駐車場内に吹き込んだ雪とアイスバーンで
チェーン無しでは出庫できない状態

まさかここでチェーンが要るとは・・・

そんなこんなの谷川岳でしたが
快晴&絶景、無事登頂出来て満足♪
また来ることがあったら
谷川岳パングラタンも食べたいな~
今回は美味しそうなポスター見ただけなので^^;

天気が良い時の雪は綺麗だし楽しめるけど
今回の寒波は災害級・・・
どうか被害が少なくすみますように。。。
トムママ
2024年12月31日
お出かけ回顧録 小仙丈(9月)&白山(10月)
9/22
土砂降りの中の高速
一時スプラッシュマウンテン状態
トムパパ「大丈夫、バス乗り場に着く頃には止むから」
ホントかなぁ・・・?
戸台口(駐車場&バス停)に着く頃には
雨時々パラパラする程度で天気回復
北沢峠に行くバスには登山者の列
写真⇓北沢峠のテント場も賑やか
時々雨降ってカッパや傘さしてのキャンプに・・・

9/23 am3:00過ぎ テント出発 雨止んで良かった~
私、初ヘッドライト登山。。。
え~と私としては薄っすら明るくなる頃の出発希望なんですけど・・・
暗い中出発した甲斐あって絶景見れました~♪


写真⇓上 北岳と富士山
下 実は私達より2時間早く出発して
仙丈岳でご来光見てきた息子と小仙丈岳で合流

夜中出発は心配だから止めて欲しい母ですが
この日下山途中で会った男性と話してたら
その方も夜中出発で
更に私達がバス(約50分)乗るところも
歩いて下山するという強者
上には上がいて母の寿命縮むゎ・・・困ったもんだ

今回もトムパパと私は仙丈岳まで行けなかったけど
小仙丈岳からのすっばらしい雲海、絶景に大満足♪
さて、続いては
10/13,14 白山に登ってきました♪

天気も良く、整備もされてて
私達より年配の方や女性一人でって方も
たくさん登られてました!小屋(トイレ)が適度にあるのが嬉しい!

写真⇓上段 広々としたキャンプ場♪
下段 翌日登る予定だった白山へ「行ってみるか」と出発!

テント場から思ったより遠かった^^;
けど、白山(御前峰)に無事登頂♪
写真⇓右下の山頂にある本宮(写真⇓右上)

写真⇑左中 よ~く見ると池?水たまり?があるんですが
左は茶色、右は綺麗なエメラルドグリーン 自然って不思議
写真⇓ 朝、テントに付いた夜露が凍ってました
寒いけど霜の降りた風景も素敵♪

白山(御前峰)まで結構時間かかったので
予定変更してこの日はテント場から近めの山へ
朝登山、人も少なくてこっちにして正解♪
いい眺め~
気温上昇、既に薄着

紅葉具合は
赤や黄色を探して写真撮るって感じだったけど
ちょこっと楽しめたかな
写真⇓下段 帰りに寄った白峯温泉
1㍍ぐらいの羊毛で作られたおばあちゃん
みんなに撫でられて肌荒れ(毛玉)が・・・^^;
羊毛であの大きさ作るって大変だっただろうな~

山も温泉&羊毛おばあちゃんも楽しめて
白山も大満足でした♪
トムママ
お出かけ回顧録、もう一つあるんだけど
間に合うかなぁ
今年も残すところ数時間
土砂降りの中の高速

一時スプラッシュマウンテン状態

トムパパ「大丈夫、バス乗り場に着く頃には止むから」
ホントかなぁ・・・?
戸台口(駐車場&バス停)に着く頃には
雨時々パラパラする程度で天気回復
北沢峠に行くバスには登山者の列
写真⇓北沢峠のテント場も賑やか
時々雨降ってカッパや傘さしてのキャンプに・・・


9/23 am3:00過ぎ テント出発 雨止んで良かった~
私、初ヘッドライト登山。。。
え~と私としては薄っすら明るくなる頃の出発希望なんですけど・・・
暗い中出発した甲斐あって絶景見れました~♪



写真⇓上 北岳と富士山
下 実は私達より2時間早く出発して
仙丈岳でご来光見てきた息子と小仙丈岳で合流

夜中出発は心配だから止めて欲しい母ですが
この日下山途中で会った男性と話してたら
その方も夜中出発で
更に私達がバス(約50分)乗るところも
歩いて下山するという強者

上には上がいて母の寿命縮むゎ・・・困ったもんだ

今回もトムパパと私は仙丈岳まで行けなかったけど
小仙丈岳からのすっばらしい雲海、絶景に大満足♪
さて、続いては
10/13,14 白山に登ってきました♪

天気も良く、整備もされてて
私達より年配の方や女性一人でって方も
たくさん登られてました!小屋(トイレ)が適度にあるのが嬉しい!

写真⇓上段 広々としたキャンプ場♪
下段 翌日登る予定だった白山へ「行ってみるか」と出発!

テント場から思ったより遠かった^^;
けど、白山(御前峰)に無事登頂♪
写真⇓右下の山頂にある本宮(写真⇓右上)

写真⇑左中 よ~く見ると池?水たまり?があるんですが
左は茶色、右は綺麗なエメラルドグリーン 自然って不思議
写真⇓ 朝、テントに付いた夜露が凍ってました
寒いけど霜の降りた風景も素敵♪

白山(御前峰)まで結構時間かかったので
予定変更してこの日はテント場から近めの山へ
朝登山、人も少なくてこっちにして正解♪
いい眺め~

気温上昇、既に薄着


紅葉具合は
赤や黄色を探して写真撮るって感じだったけど
ちょこっと楽しめたかな
写真⇓下段 帰りに寄った白峯温泉
1㍍ぐらいの羊毛で作られたおばあちゃん
みんなに撫でられて肌荒れ(毛玉)が・・・^^;
羊毛であの大きさ作るって大変だっただろうな~

山も温泉&羊毛おばあちゃんも楽しめて
白山も大満足でした♪
トムママ
お出かけ回顧録、もう一つあるんだけど
間に合うかなぁ
今年も残すところ数時間

2024年11月18日
八ヶ岳、登ってきました♪(11/3~5) その3
最終日 黒百合ヒュッテから見晴らし台を通って
にゅう(ニュウ?乳?)へ
写真⇓ にゅう登頂
特徴的な岩々が織りなす絶景♪
トムパパ「あ、富士山見える」と
指さす方向見ると、薄っすら富士山!
言われないと気付かないとこだった^^;

ちょっと怖いけど
慎重に岩をよじ登って(写真⇓左下)

岩の上で「にゅう」掲げてみました!(写真⇓右)
2日目に登った天狗岳、
白駒池もしっかり見えました♪

にゅうからシャクナゲ尾根経由で下山
天気下り坂らしく
多分、私達、雲の中歩行中(写真⇓左上)
シャクナゲの季節は綺麗だろうな~って
想像つくぐらいシャクナゲいっぱい(写真⇓右上 多分、シャクナゲ)

思ってたよりシャクナゲ尾根、長かったぁ
けど、紅葉ちらほら、ちょっと元気回復
更に下って林道に出る頃には
紅葉が最盛期? どっ綺麗

写真より何倍も綺麗な紅葉の中を下って
登山口・車に戻って八ヶ岳登山終了!
初日・登り始めはこんなに色付いてなかったのに
一気に紅葉進んでラッキー♪
下山後、八峰(ヤッホー)の湯へ
お風呂もお食事も満足♪

写真⇑右下 お洒落なシャトレーゼに寄り道
(豊橋にもシャトレーゼあるけど^^;)
写真⇑下・中&左 翌日、トム想野で
テントやらシュラフやら
山で使ったものを干してお片付け
(+大量の洗濯物
)
ここまでやってホントの登山終了!
ちょっとびっくりは
今回、筋肉痛全く無し!!
温泉効果?
それとも9、10、11月と登ったから?
トムパパ「次はどこ登ろうかな~」って・・・
え~と
冬はお控えいただきたいんですが
とっても見辛いとは思いますが、
一応、今回のルート(にゅう&シャクナゲ尾根除く)の写真⇓です
(拡大すればなんとか見えるかな?^^;)

トムママ
にゅう(ニュウ?乳?)へ
写真⇓ にゅう登頂
特徴的な岩々が織りなす絶景♪
トムパパ「あ、富士山見える」と
指さす方向見ると、薄っすら富士山!
言われないと気付かないとこだった^^;

ちょっと怖いけど
慎重に岩をよじ登って(写真⇓左下)

岩の上で「にゅう」掲げてみました!(写真⇓右)
2日目に登った天狗岳、
白駒池もしっかり見えました♪

にゅうからシャクナゲ尾根経由で下山
天気下り坂らしく
多分、私達、雲の中歩行中(写真⇓左上)
シャクナゲの季節は綺麗だろうな~って
想像つくぐらいシャクナゲいっぱい(写真⇓右上 多分、シャクナゲ)

思ってたよりシャクナゲ尾根、長かったぁ
けど、紅葉ちらほら、ちょっと元気回復

更に下って林道に出る頃には
紅葉が最盛期? どっ綺麗


写真より何倍も綺麗な紅葉の中を下って
登山口・車に戻って八ヶ岳登山終了!
初日・登り始めはこんなに色付いてなかったのに
一気に紅葉進んでラッキー♪

下山後、八峰(ヤッホー)の湯へ
お風呂もお食事も満足♪

写真⇑右下 お洒落なシャトレーゼに寄り道
(豊橋にもシャトレーゼあるけど^^;)
写真⇑下・中&左 翌日、トム想野で
テントやらシュラフやら
山で使ったものを干してお片付け
(+大量の洗濯物

ここまでやってホントの登山終了!
ちょっとびっくりは
今回、筋肉痛全く無し!!
温泉効果?
それとも9、10、11月と登ったから?
トムパパ「次はどこ登ろうかな~」って・・・
え~と
冬はお控えいただきたいんですが

とっても見辛いとは思いますが、
一応、今回のルート(にゅう&シャクナゲ尾根除く)の写真⇓です
(拡大すればなんとか見えるかな?^^;)

トムママ
2024年11月18日
八ヶ岳、登ってきました♪(11/3~5) その2
2日目 オーレン小屋を出発して天狗岳へ
写真⇓ 根石岳山荘に寄り道
自家製ブルーベリーソースがかかった根石プリン&コーヒー
美味しかった~♪

根石山荘までの道中で
「天狗岳、風が凄くて寒いよ」と情報入手
紐付き帽子も勝てない風に
パーカーのフードを帽子の上に被り天狗岳へ
写真⇓東天狗岳、登頂♪

写真⇑右下 手前のよ~く見ると人がいる方が東天狗岳
この後、その奥の西天狗岳へ
写真⇓左上 西天狗岳から東天狗岳を望む
快晴、登頂、いい眺め~♪

実は東天狗岳で男性が転んで額を切られて
トムパパも救急用品持って行ったけど
思ったより傷口がパックリ?
普通サイズの絆創膏では役不足っぽく・・・
他の方々も救急用品を出し合われてたので
私達は西天狗岳に向かいましたが
「大判絆創膏と包帯っぽいモノも入れといた方がいいね」と
次回登山の時には救急用品に加えることに。。。
天狗岳からこの日の宿泊場所、黒百合ヒュッテへ
写真⇓下段 すり鉢池に陽が差していい感じ♪

写真⇓上段 すり鉢池から下ったところにある黒百合ヒュッテ
写真⇓左下 「天水使用の為、節水のお願い」
トム想野も雨水利用してるので協力惜しみませんよ~(笑)
(ま、水は貴重なので原則どこでも節水ですけどね!)

テント設営後
夕日と朝日を見るにはどこがいいか探索
朝日は写真⇑見晴らし台に決定!
夕日はすり鉢池に見に行くことに
したんだけど、早めの夕食してて
空見たらピンク色になり始めてて
しかも雲が出てきてる
超急いでゴツゴツ登山ルートを登り
分厚い雲と山際になんとか夕日らしき風景を一瞬見て、
もう少し雲、流れて夕日見れないかな~
と、待ってみたけど写真⇓下段の状態に・・・

朝日に期待しよう!
と朝を迎え見晴らし台へ
え~と、夕日と同じ状況・・・
日の出ちょい前からもう一組の方達と
「ガスってますねぇ」「雲が流れてくれたら」
「時間的にはもう日が出てますねぇ」と話しつつ
とりあえず撮ってみた写真⇓が上段2枚
(薄っすらオレンジの朝靄も幻想的で良かったですけどね!)

トムパパともう一組の方々がテントに戻っても
ワタクシ1人残りまして
写真⇑(下) こんなん撮れました~♪
写真⇓左上 日の出を待つトムパパ
右上 テント場から中山峠への木道、ちょっと尾瀬っぽい?

この日は霜も降りてなかったけど
朝はそこそこ寒く
朝食はお茶漬けで温まり・・・
で、朝食終了のつもりだったんだけど
カットしたフランスパンがちょっと残ってて
「これ、焼いて食べたら美味しいんじゃない?」と
私がトムパパに連れられて初登山してから
30年ちょい経ちますが
これまでパンは昼食にオープンサンドで食べるのが定番で
実は焼いて食べたのは今回が初めて
「焼いた方が美味しいじゃん!」
「ホントだ!」
なんで夫婦して今まで気づかんかった?(笑)
家では焼くこと普通なのに
気付くのに30数年要するとは^^;
心配してた天気も昼頃までは持ちそうだということで
にゅうを経由して下山することに
そ0の3に続く
トムママ
写真⇓ 根石岳山荘に寄り道
自家製ブルーベリーソースがかかった根石プリン&コーヒー
美味しかった~♪

根石山荘までの道中で
「天狗岳、風が凄くて寒いよ」と情報入手
紐付き帽子も勝てない風に
パーカーのフードを帽子の上に被り天狗岳へ
写真⇓東天狗岳、登頂♪

写真⇑右下 手前のよ~く見ると人がいる方が東天狗岳
この後、その奥の西天狗岳へ
写真⇓左上 西天狗岳から東天狗岳を望む
快晴、登頂、いい眺め~♪

実は東天狗岳で男性が転んで額を切られて
トムパパも救急用品持って行ったけど
思ったより傷口がパックリ?
普通サイズの絆創膏では役不足っぽく・・・
他の方々も救急用品を出し合われてたので
私達は西天狗岳に向かいましたが
「大判絆創膏と包帯っぽいモノも入れといた方がいいね」と
次回登山の時には救急用品に加えることに。。。
天狗岳からこの日の宿泊場所、黒百合ヒュッテへ

写真⇓下段 すり鉢池に陽が差していい感じ♪

写真⇓上段 すり鉢池から下ったところにある黒百合ヒュッテ
写真⇓左下 「天水使用の為、節水のお願い」
トム想野も雨水利用してるので協力惜しみませんよ~(笑)
(ま、水は貴重なので原則どこでも節水ですけどね!)

テント設営後
夕日と朝日を見るにはどこがいいか探索
朝日は写真⇑見晴らし台に決定!
夕日はすり鉢池に見に行くことに
したんだけど、早めの夕食してて
空見たらピンク色になり始めてて
しかも雲が出てきてる

超急いでゴツゴツ登山ルートを登り
分厚い雲と山際になんとか夕日らしき風景を一瞬見て、
もう少し雲、流れて夕日見れないかな~
と、待ってみたけど写真⇓下段の状態に・・・

朝日に期待しよう!
と朝を迎え見晴らし台へ
え~と、夕日と同じ状況・・・
日の出ちょい前からもう一組の方達と
「ガスってますねぇ」「雲が流れてくれたら」
「時間的にはもう日が出てますねぇ」と話しつつ
とりあえず撮ってみた写真⇓が上段2枚
(薄っすらオレンジの朝靄も幻想的で良かったですけどね!)

トムパパともう一組の方々がテントに戻っても
ワタクシ1人残りまして
写真⇑(下) こんなん撮れました~♪
写真⇓左上 日の出を待つトムパパ
右上 テント場から中山峠への木道、ちょっと尾瀬っぽい?

この日は霜も降りてなかったけど
朝はそこそこ寒く
朝食はお茶漬けで温まり・・・
で、朝食終了のつもりだったんだけど
カットしたフランスパンがちょっと残ってて
「これ、焼いて食べたら美味しいんじゃない?」と
私がトムパパに連れられて初登山してから
30年ちょい経ちますが
これまでパンは昼食にオープンサンドで食べるのが定番で
実は焼いて食べたのは今回が初めて
「焼いた方が美味しいじゃん!」
「ホントだ!」
なんで夫婦して今まで気づかんかった?(笑)
家では焼くこと普通なのに
気付くのに30数年要するとは^^;
心配してた天気も昼頃までは持ちそうだということで
にゅうを経由して下山することに
そ0の3に続く

トムママ
2024年11月16日
八ヶ岳、登ってきました♪(11/3~5) その1
え~と
本当は「トム想野20周年」のお知らせをした方がいいんでしょうが
今日は八ヶ岳報告です!
11/3(日・祝)am6:30頃 みどり池入り口登山口出発
前日の雨で
いきなり階段が川状態
でしたが、シダの林から苔生す森を通って
快晴のみどり池に到着♪

みどり池の畔にある‘‘しらびそ小屋‘‘は
野生のリスが来ることで有名
「見れるかな~?絶対、見たい!」
写真⇓ 希望叶って大満足

写真⇑の可愛いリス、食事中にもう1匹リスが現れ
仲良く食事するとこ撮りたいな~と思ってたら
先に食べてたリスが狂暴化?食料独り占め
強いリスはふっくら、
逃げてったリスは瘦せ型・・・
自然界は甘くない!リス物語でした。。。
写真⇓ 鳥が怖いのか固まるリス、微動だにせず・・・
見てると飽きないけど
本沢温泉目指して出発

写真⇑ 2泊3日のテント泊
食料、防寒着などでザックに入りきらない
&空身用で小リュックの2段構えのトムパパ
途中の毒沢、めっちゃ硫黄の香り・・・
本沢温泉で鍋焼きうどん♪ 美味しかった~

ワンちゃん連れた方、3組!
「近くの公園でお散歩」感覚?
ま、私より確実に体力・筋力あるし身軽だから
ひょいひょいって登れるか^^;
本沢温泉は野天風呂も有名
大自然の中に浴槽!ワイルドだわ~
今回は登山道から見ただけ、ちょっと残念^^;

夏沢峠を越えて今日の宿泊地
オーレン小屋近くのテント場到着!
ネパール風の旗がはためいてました♪

昼、歩いてる時は汗かくぐらいだったけど
さすが秋の山、夜が明けて朝は氷点下?
予想より寒さ感じなかったけど
霜柱ニョキニョキ
コップの水が30分弱でうっすら凍ってました

オーレン小屋に可愛いモノが色々売ってて
フェアトレードでネパールの子ども達の支援にもなるらしく
珍しくお買い物しちゃいました♪

ちなみにオーレン小屋、
11/4 pm2:00で小屋じまい
今シーズンの営業終了
さて、この日は天狗岳に登って
黒百合ヒュッテに向かうことに。。。
その2に続きます
トムママ
本当は「トム想野20周年」のお知らせをした方がいいんでしょうが
今日は八ヶ岳報告です!
11/3(日・祝)am6:30頃 みどり池入り口登山口出発
前日の雨で
いきなり階段が川状態

でしたが、シダの林から苔生す森を通って
快晴のみどり池に到着♪

みどり池の畔にある‘‘しらびそ小屋‘‘は
野生のリスが来ることで有名
「見れるかな~?絶対、見たい!」
写真⇓ 希望叶って大満足


写真⇑の可愛いリス、食事中にもう1匹リスが現れ
仲良く食事するとこ撮りたいな~と思ってたら
先に食べてたリスが狂暴化?食料独り占め
強いリスはふっくら、
逃げてったリスは瘦せ型・・・
自然界は甘くない!リス物語でした。。。
写真⇓ 鳥が怖いのか固まるリス、微動だにせず・・・
見てると飽きないけど
本沢温泉目指して出発


写真⇑ 2泊3日のテント泊
食料、防寒着などでザックに入りきらない
&空身用で小リュックの2段構えのトムパパ
途中の毒沢、めっちゃ硫黄の香り・・・
本沢温泉で鍋焼きうどん♪ 美味しかった~


ワンちゃん連れた方、3組!
「近くの公園でお散歩」感覚?

ま、私より確実に体力・筋力あるし身軽だから
ひょいひょいって登れるか^^;
本沢温泉は野天風呂も有名
大自然の中に浴槽!ワイルドだわ~
今回は登山道から見ただけ、ちょっと残念^^;

夏沢峠を越えて今日の宿泊地
オーレン小屋近くのテント場到着!
ネパール風の旗がはためいてました♪

昼、歩いてる時は汗かくぐらいだったけど
さすが秋の山、夜が明けて朝は氷点下?
予想より寒さ感じなかったけど
霜柱ニョキニョキ
コップの水が30分弱でうっすら凍ってました

オーレン小屋に可愛いモノが色々売ってて
フェアトレードでネパールの子ども達の支援にもなるらしく
珍しくお買い物しちゃいました♪

ちなみにオーレン小屋、
11/4 pm2:00で小屋じまい
今シーズンの営業終了
さて、この日は天狗岳に登って
黒百合ヒュッテに向かうことに。。。
その2に続きます

トムママ
2024年11月01日
トム想野通信&クラフト教室合同作品展のお知らせ♪
トム想野通信11~12月
相変わらず、見辛くてゴメンナサイ
ちゃんと見たい方は
ホームページでご覧ください!

さて、11月30日
トム想野は20周年を迎えます!
これまでトム想野に関わってくださった全ての方に
感謝申し上げますm(__)m
20周年を記念して
クラフト教室合同作品展を開催します!

日替わりワークショップの見本展示中♪
(プリザーブドフラワーあそびは講師ではなく
トムママと遊び感覚でちょこっと作る感じです)

ワークショップは予約優先ですが
(*ご予約はご来店、またはお電話でお願いします)
お席が空いていれば予約無くても参加できます♪
周年祭恒例の「おみくじ」もあります!(11/29~12/26)
・エクステリアのプランニング、お見積りご依頼の方
・通常教室、作品展のワークショップに参加された方
・雑貨300円以上ご購入の方
が対象となります
作品展にご来場された際には
ぜひ、トムママにお声かけくださいマセ!
ささやかながらプレゼントをご用意しておりますので
8教室の素敵な作品、アイディア作品、可愛い作品が
一度に見られる合同作品展
ぜひ、お越しくださいませ
トムママ
10月の教室報告、
トールペイントと
カゴ教室後半と
第5(木)カルトナージュ教室
11月に持ち越しです
作品展までに全教室の報告をしますので
「blogで見たのこれかな~?」なんて
興味のある作品を探してもらうのも楽しいかと
*おまけ*
9月に登った小仙丈と

10月に登った白山

お山報告も11月に持ち越し・・・
報告できたらしたいと思います^^;
相変わらず、見辛くてゴメンナサイ
ちゃんと見たい方は
ホームページでご覧ください!

さて、11月30日
トム想野は20周年を迎えます!
これまでトム想野に関わってくださった全ての方に
感謝申し上げますm(__)m
20周年を記念して
クラフト教室合同作品展を開催します!

日替わりワークショップの見本展示中♪
(プリザーブドフラワーあそびは講師ではなく
トムママと遊び感覚でちょこっと作る感じです)

ワークショップは予約優先ですが
(*ご予約はご来店、またはお電話でお願いします)
お席が空いていれば予約無くても参加できます♪
周年祭恒例の「おみくじ」もあります!(11/29~12/26)
・エクステリアのプランニング、お見積りご依頼の方
・通常教室、作品展のワークショップに参加された方
・雑貨300円以上ご購入の方
が対象となります
作品展にご来場された際には
ぜひ、トムママにお声かけくださいマセ!
ささやかながらプレゼントをご用意しておりますので

8教室の素敵な作品、アイディア作品、可愛い作品が
一度に見られる合同作品展
ぜひ、お越しくださいませ

トムママ
10月の教室報告、
トールペイントと
カゴ教室後半と
第5(木)カルトナージュ教室
11月に持ち越しです

作品展までに全教室の報告をしますので
「blogで見たのこれかな~?」なんて
興味のある作品を探してもらうのも楽しいかと

*おまけ*
9月に登った小仙丈と

10月に登った白山

お山報告も11月に持ち越し・・・
報告できたらしたいと思います^^;
2024年06月14日
尾瀬報告♪ その4
早歩き2時間半の疲れも吹っ飛ぶ景色♪

尾瀬最終日(5/24)
この日も朝靄を期待して水辺へ
モヤモヤ~っと「来たか?」(写真⇓右下)
と思ったらすぐに終了 ちょいザンネン
でも尾瀬沼が鏡のようで素敵な景色が2倍に♪

尾瀬沼、当初来る予定じゃなかったけど
(ちなみに当初は「見晴2泊→尾瀬ヶ原→鳩待峠」と来たルートを戻る予定)
来て、泊まれてホント良かった~!

尾瀬の木道、ホント凄かった!
どれだけの方がどれだけ大変な作業をして作ってくださったのか
ありがたい思いでいっぱい
「感謝の道」と呼びたくなりました
2泊3日、お天気に恵まれて
新緑眩しく、ミズバショウも見放題
うぐいすやカッコウの鳴き声のどかで
最高の尾瀬を満喫♪
帰りは尾瀬沼→三平峠→一ノ瀬→大清水ルート
一ノ瀬までは写真⇓右のような心癒す眺め有り!
一ノ瀬休憩所から大清水3.5㌔は広~い林道で
6/1からバス運行・・・ もう1週間早く運行して欲しかった^^;

写真⇑左上 尾瀬から現実へのゲート・・・
大清水バス停に30分前に到着
バスで戸倉へ
私達「ピンポン」押してなくて
危うく戸倉通過されちゃうところでした
戸倉バス停から駐車所&車まであと数百㍍
早く荷物下ろした~い
早く靴履き替えた~いと歩いてたら
鳩待峠行きの乗り合いタクシーが出発しようとしてて
係りの方が私に気付いて「乗る?」と
思わず両手でバツ出しちゃいました
乗ったらまた尾瀬に戻っちゃう
いつかまた絶対来たい!
けど、
今は車に戻りたいんです^^;
沼田ICに向かう途中
長女が良かったと言ってた「川場田園プラザ」へ
そこで入浴、昼食を済ませることに。。。
写真⇓左下 川場丼
鶏の唐揚げに蒟蒻入りタルタルソース!

娘から「丘の上の珈琲屋さん、美味しかったよ」とのLINE
パパはコーヒー、私はブルーベリースムージーを飲み
大満足
実は・・・その1
2年目?のハイカットの登山靴、
今回はなぜか右くるぶしと相性悪く
日に日に痛みが増し
実は・・・その2
最終日、右目(二重まぶたの溝?部分)がチクチクズキっ
瞬き痛くて、一時運転もできないぐらい
もしかすると尾瀬沼で桜の写真撮ってた時に
毛虫の毛?が飛んでたのか?
私「腫れてきたかも」
トムパパ「ん?晴れとるよ、ずっと」
私「違う、目だってば
」
ちなみに2泊3日、洗浄・保存液無しコンタクトのせいか
結膜炎っぽく帰ってからしばらく眼鏡生活に
身体的には痛み多き群馬でしたが
フォトウェディングも尾瀬も最高!大大大満足♪
長女夫婦に会いがてら
また群馬に行くのを楽しみにしたいと思います
トムママ

尾瀬最終日(5/24)
この日も朝靄を期待して水辺へ
モヤモヤ~っと「来たか?」(写真⇓右下)
と思ったらすぐに終了 ちょいザンネン
でも尾瀬沼が鏡のようで素敵な景色が2倍に♪

尾瀬沼、当初来る予定じゃなかったけど
(ちなみに当初は「見晴2泊→尾瀬ヶ原→鳩待峠」と来たルートを戻る予定)
来て、泊まれてホント良かった~!

尾瀬の木道、ホント凄かった!
どれだけの方がどれだけ大変な作業をして作ってくださったのか
ありがたい思いでいっぱい
「感謝の道」と呼びたくなりました
2泊3日、お天気に恵まれて
新緑眩しく、ミズバショウも見放題

うぐいすやカッコウの鳴き声のどかで
最高の尾瀬を満喫♪
帰りは尾瀬沼→三平峠→一ノ瀬→大清水ルート
一ノ瀬までは写真⇓右のような心癒す眺め有り!
一ノ瀬休憩所から大清水3.5㌔は広~い林道で
6/1からバス運行・・・ もう1週間早く運行して欲しかった^^;

写真⇑左上 尾瀬から現実へのゲート・・・
大清水バス停に30分前に到着
バスで戸倉へ

私達「ピンポン」押してなくて
危うく戸倉通過されちゃうところでした

戸倉バス停から駐車所&車まであと数百㍍
早く荷物下ろした~い
早く靴履き替えた~いと歩いてたら
鳩待峠行きの乗り合いタクシーが出発しようとしてて
係りの方が私に気付いて「乗る?」と
思わず両手でバツ出しちゃいました
乗ったらまた尾瀬に戻っちゃう

いつかまた絶対来たい!
けど、
今は車に戻りたいんです^^;
沼田ICに向かう途中
長女が良かったと言ってた「川場田園プラザ」へ
そこで入浴、昼食を済ませることに。。。
写真⇓左下 川場丼
鶏の唐揚げに蒟蒻入りタルタルソース!

娘から「丘の上の珈琲屋さん、美味しかったよ」とのLINE
パパはコーヒー、私はブルーベリースムージーを飲み
大満足

実は・・・その1
2年目?のハイカットの登山靴、
今回はなぜか右くるぶしと相性悪く
日に日に痛みが増し

実は・・・その2
最終日、右目(二重まぶたの溝?部分)がチクチクズキっ
瞬き痛くて、一時運転もできないぐらい

もしかすると尾瀬沼で桜の写真撮ってた時に
毛虫の毛?が飛んでたのか?
私「腫れてきたかも」
トムパパ「ん?晴れとるよ、ずっと」
私「違う、目だってば

ちなみに2泊3日、洗浄・保存液無しコンタクトのせいか
結膜炎っぽく帰ってからしばらく眼鏡生活に
身体的には痛み多き群馬でしたが
フォトウェディングも尾瀬も最高!大大大満足♪
長女夫婦に会いがてら
また群馬に行くのを楽しみにしたいと思います

トムママ
2024年06月14日
尾瀬報告♪ その3
見晴を14:00に出発して
尾瀬沼に向かうことに
標準タイム3時間とのこと・・・
日が長いとはいえ
17:00前には宿泊地に着きたいところ
途中、歩くのに支障が無い程度の残雪有り!
写真⇓左下 ミズバショウの奥にも雪
右下 湿原に鹿っぽい白樺

木道と勾配がゆるめの山道で
いつになく早歩きで
写真も撮るのもなるべく控えて
ガンガン突き進み
目標タイムより約30分早く尾瀬沼に到着!
写真⇓ 分岐に広いデッキの休憩所
なんとなくデッキチェック←エクステリア屋なもんで(笑)

宿泊地は反対側 (写真⇑左下)
ここから更に約1時間
尾瀬沼ヒュッテに到着~!
キャンプの受付をしようとしたら
小屋の方「あれ?予約されてる?」
私達「え?してないです」
小屋の方「完全予約制なんだけど、空いてるからいいよ」
ふぅ~、セーフ ありがとうございますm(__)m
こちらのキャンプ場はデッキサイトで28張
完全予約制、納得 (写真⇓右上)
小屋裏の日が当たらない場所には残雪
テントデッキに続く道の脇には桜
小松菜?白菜?と見間違うほど巨大化したミズバショウ
冬の名残と春と初夏がいっぺんに来た感じ♪

ちなみに今頃調べてなんなんですが・・・
5月21日~10月20日頃営業
チャックイン13:00~16:00
・・・16:30過ぎに予約無しって
本当に申し訳なかったです、今更ですが
もしも尾瀬沼テント泊希望の方の参考になれば・・・
って皆さん、ちゃんと調べて行かれますよね^^;
さて、尾瀬沼
日が沈み始め・・・

赤く染まる尾瀬沼

写真⇑左下 無事テント泊
ちなみに食事後
ゴミは匂いが漏れないように袋2重にしてテントの中へ
ちょこっとの食べこぼしも残さず拾い軽く水で流し・・・
熊さん対策、これでいいかな?現れないでね
5/23
見晴→三条の滝、東電小屋経由散策→見晴→尾瀬沼
この日の総移動距離 木道&山道約20㌔弱?
ホントよく歩いた~、「私、こんなに歩けるんだ?」って思うぐらい
シュラフに潜り込んだら即爆睡
尾瀬報告その4に続く。。。
トムママ
尾瀬沼に向かうことに
標準タイム3時間とのこと・・・
日が長いとはいえ
17:00前には宿泊地に着きたいところ
途中、歩くのに支障が無い程度の残雪有り!
写真⇓左下 ミズバショウの奥にも雪
右下 湿原に鹿っぽい白樺

木道と勾配がゆるめの山道で
いつになく早歩きで
写真も撮るのもなるべく控えて
ガンガン突き進み
目標タイムより約30分早く尾瀬沼に到着!
写真⇓ 分岐に広いデッキの休憩所
なんとなくデッキチェック←エクステリア屋なもんで(笑)

宿泊地は反対側 (写真⇑左下)
ここから更に約1時間

尾瀬沼ヒュッテに到着~!
キャンプの受付をしようとしたら
小屋の方「あれ?予約されてる?」
私達「え?してないです」

小屋の方「完全予約制なんだけど、空いてるからいいよ」
ふぅ~、セーフ ありがとうございますm(__)m
こちらのキャンプ場はデッキサイトで28張
完全予約制、納得 (写真⇓右上)
小屋裏の日が当たらない場所には残雪
テントデッキに続く道の脇には桜
小松菜?白菜?と見間違うほど巨大化したミズバショウ
冬の名残と春と初夏がいっぺんに来た感じ♪

ちなみに今頃調べてなんなんですが・・・
5月21日~10月20日頃営業
チャックイン13:00~16:00
・・・16:30過ぎに予約無しって
本当に申し訳なかったです、今更ですが

もしも尾瀬沼テント泊希望の方の参考になれば・・・
って皆さん、ちゃんと調べて行かれますよね^^;
さて、尾瀬沼
日が沈み始め・・・

赤く染まる尾瀬沼


写真⇑左下 無事テント泊
ちなみに食事後
ゴミは匂いが漏れないように袋2重にしてテントの中へ
ちょこっとの食べこぼしも残さず拾い軽く水で流し・・・
熊さん対策、これでいいかな?現れないでね

5/23
見晴→三条の滝、東電小屋経由散策→見晴→尾瀬沼
この日の総移動距離 木道&山道約20㌔弱?
ホントよく歩いた~、「私、こんなに歩けるんだ?」って思うぐらい

シュラフに潜り込んだら即爆睡

尾瀬報告その4に続く。。。
トムママ
2024年06月10日
尾瀬報告♪ その2
5/23 尾瀬2日目の朝
朝靄とミズバショウ♪

もっと広範囲に靄がかかるイメージだったんだけど・・・
な~んて贅沢を言ったらバチ当たりそうですね
朝露に濡れるミズバショウもいい感じでした♪
(他の方々が戻り始めてたので
もしかしたらもう少し早ければもっとモヤッてたかも?)
この日、本当は燧ケ岳(ひうちがたけ)に登る予定だったけど
前日、九州からみえたおじ様に
「ぬかるみ凄くて、ふくろはぎ半分位はまる所もあって
特に下りは怖かったって登った人が言ってた」と教えてもらい
行先、三条の滝に変更

こちらも靴底+数㎝程度のぬかるみはあったけど
要所要所に階段や通路が作ってあって危険度低し!

花を色んな方向から撮ってたら
まさかの道から外れちょこっと下って
あれ?違う・・・よね、絶対
と気付き
先に行ったトムパパを呼ぶも
平滑りの滝の音にかき消され・・・

ちょこっとだったのですぐに正しいルートに戻れて(写真⇑左下)
見たら目印のピンクテープもしっかりした階段まであって
「ここで道外れる?」と我ながらビックリ^^;
そんなことありながらも
無事、三条の滝に到着!
雪解けで水量も多かったようで大迫力!!

見晴と東電小屋の分岐に戻り
歩荷さんに遭遇♪
荷物「今日は50㌔位かな」と
(YouTube見たら多い時はこの倍以上!?)

遠回りだけど東電小屋コースへ
橋を渡って新潟県!

実は「遠回りかぁ
」ってちょっと思ってたんだけど
行って良かった♪
ミズバショウが広範囲に
たっくさん咲いてました!
東電小屋に「クマ注意」が貼られてて
「尾瀬はクマの生息域」「出会った時には・・・」
しっかり読んで「どうか出会いませんように。。。」と願いながら
ヨッピ吊り橋を経由しぐる~っと回って見晴へ

見晴の尾瀬小屋で昼食
なんとステーキ丼!+アイスクリーム
山じゃないみたい(笑)

前日、空のコンタクトケース(もしくは代用品)がないかと
すがる思いで訪ねたのがこちら尾瀬小屋さん
「コンタクトケース・・・?」と困惑されながらも
スタッフさんのお1人が「予備があったかも」と
部屋に戻って探してくれて「あげる」と

本当に本当にありがとうございましたm(__)m
こちらでミズバショウが描かれたクマ鈴を購入!
‘‘感謝の鈴‘‘と命名
早速、ザックに付けてチリ~ン♪ いい音
さて、この後
テント撤収して尾瀬沼へ
続きはその3で。。。
トムママ
朝靄とミズバショウ♪

もっと広範囲に靄がかかるイメージだったんだけど・・・
な~んて贅沢を言ったらバチ当たりそうですね
朝露に濡れるミズバショウもいい感じでした♪
(他の方々が戻り始めてたので
もしかしたらもう少し早ければもっとモヤッてたかも?)
この日、本当は燧ケ岳(ひうちがたけ)に登る予定だったけど
前日、九州からみえたおじ様に
「ぬかるみ凄くて、ふくろはぎ半分位はまる所もあって
特に下りは怖かったって登った人が言ってた」と教えてもらい
行先、三条の滝に変更

こちらも靴底+数㎝程度のぬかるみはあったけど
要所要所に階段や通路が作ってあって危険度低し!

花を色んな方向から撮ってたら
まさかの道から外れちょこっと下って
あれ?違う・・・よね、絶対

先に行ったトムパパを呼ぶも
平滑りの滝の音にかき消され・・・

ちょこっとだったのですぐに正しいルートに戻れて(写真⇑左下)
見たら目印のピンクテープもしっかりした階段まであって
「ここで道外れる?」と我ながらビックリ^^;
そんなことありながらも
無事、三条の滝に到着!

雪解けで水量も多かったようで大迫力!!

見晴と東電小屋の分岐に戻り
歩荷さんに遭遇♪
荷物「今日は50㌔位かな」と

(YouTube見たら多い時はこの倍以上!?)

遠回りだけど東電小屋コースへ
橋を渡って新潟県!

実は「遠回りかぁ

行って良かった♪
ミズバショウが広範囲に
たっくさん咲いてました!
東電小屋に「クマ注意」が貼られてて
「尾瀬はクマの生息域」「出会った時には・・・」
しっかり読んで「どうか出会いませんように。。。」と願いながら
ヨッピ吊り橋を経由しぐる~っと回って見晴へ

見晴の尾瀬小屋で昼食
なんとステーキ丼!+アイスクリーム
山じゃないみたい(笑)

前日、空のコンタクトケース(もしくは代用品)がないかと
すがる思いで訪ねたのがこちら尾瀬小屋さん
「コンタクトケース・・・?」と困惑されながらも
スタッフさんのお1人が「予備があったかも」と
部屋に戻って探してくれて「あげる」と


本当に本当にありがとうございましたm(__)m
こちらでミズバショウが描かれたクマ鈴を購入!
‘‘感謝の鈴‘‘と命名

早速、ザックに付けてチリ~ン♪ いい音

さて、この後
テント撤収して尾瀬沼へ
続きはその3で。。。
トムママ
2024年06月09日
尾瀬報告♪ その1
長女の「ロックハート城でフォトウェディング」が決まって
トムパパ「それ、どこにある?」
長女「尾瀬の近く」
トムパパ「尾瀬!」
という訳で
フォトウェディング用のフォーマルっぽい服&靴と
尾瀬山歩き&テント泊の準備をしっかりして群馬入り
フォトウェディング翌日の5/22
戸倉の駐車場に車を停めて
乗り合いタクシー(←マイカー規制!)で鳩待峠へ
峠から結構下って
ミズバショウとご対面♪

山ノ鼻に到着!
写真⇓右上 研究見本園
進入禁止エリア?と思ったら
人間はOK、鹿の侵入防ぐ柵とのこと

山ノ鼻を出発していよいよ尾瀬ヶ原へ!
ま~っすぐ伸びる木道
青空が写り込む池塘
(何か泳いでて「オオサンショウウオの子ども?」
「そういうことにしておきましょうか(笑)」
←通りすがりの方との会話
今、調べたらイモリの可能性高し^^;)
ミズバショウの時季に来れて幸せ~

桜も咲いてました
黄色のリュウキンカ(だと思う)も見頃でした♪

竜宮小屋を過ぎて橋を渡ると福島県
この日の宿泊地、見晴が見えてきた♪

見晴キャンプ場でテント泊
写真⇓ お泊りしないと見れない景色

この日もまたハプニング発生
戸倉を出る時
「忘れ物、無いな
ま、あっても尾瀬は山小屋いっぱいあるし
何とかなるから出発するぞ」と・・・
トムパパがテント設営してくれて一息付いたところで
いつもは夜外すコンタクト(ちなみにハード)を
この日は「明るい内に外しとこ」とふと思い・・・
え?無い?無いぃぃぃ
コンタクトケースを入れた眼鏡ケースと
またしても化粧ポーチ
2晩コンタクト装着したまま寝るなんてムリ
ダメ元で山小屋へ・・・
この続きはその2で報告したいと思います
トムママ
トムパパ「それ、どこにある?」
長女「尾瀬の近く」
トムパパ「尾瀬!」
という訳で
フォトウェディング用のフォーマルっぽい服&靴と
尾瀬山歩き&テント泊の準備をしっかりして群馬入り
フォトウェディング翌日の5/22
戸倉の駐車場に車を停めて
乗り合いタクシー(←マイカー規制!)で鳩待峠へ
峠から結構下って
ミズバショウとご対面♪

山ノ鼻に到着!
写真⇓右上 研究見本園
進入禁止エリア?と思ったら
人間はOK、鹿の侵入防ぐ柵とのこと

山ノ鼻を出発していよいよ尾瀬ヶ原へ!
ま~っすぐ伸びる木道
青空が写り込む池塘
(何か泳いでて「オオサンショウウオの子ども?」
「そういうことにしておきましょうか(笑)」
←通りすがりの方との会話
今、調べたらイモリの可能性高し^^;)
ミズバショウの時季に来れて幸せ~


桜も咲いてました

黄色のリュウキンカ(だと思う)も見頃でした♪

竜宮小屋を過ぎて橋を渡ると福島県
この日の宿泊地、見晴が見えてきた♪

見晴キャンプ場でテント泊
写真⇓ お泊りしないと見れない景色


この日もまたハプニング発生

戸倉を出る時
「忘れ物、無いな
ま、あっても尾瀬は山小屋いっぱいあるし
何とかなるから出発するぞ」と・・・
トムパパがテント設営してくれて一息付いたところで
いつもは夜外すコンタクト(ちなみにハード)を
この日は「明るい内に外しとこ」とふと思い・・・
え?無い?無いぃぃぃ

コンタクトケースを入れた眼鏡ケースと
またしても化粧ポーチ

2晩コンタクト装着したまま寝るなんてムリ

ダメ元で山小屋へ・・・
この続きはその2で報告したいと思います
トムママ
2024年05月25日
GW立山に行ってきました♪ その3
一ノ越から龍王岳方面へ
ケルンまで行ってみよう
って言ったのに
ケルンより先にどんどん進むトムパパと息子・・・
既に絶景なのでちょっと後ろ向きなワタシ^^;
途中で出会う人に情報もらいながら結局登る
写真⇓右上 雪の斜面の人影がトムパパ
これぞホントの雲の上の人(笑)

途中でアイゼン外して龍王岳頂上へ
登って正解!大正解!!超絶景~~~♪

龍王岳から下山してみくりが池温泉へ
写真⇓右 雷鳥とみくりが池、絵になる~♪

写真⇑左下 カメラ持った人だかりの先には雷鳥
恋の季節なのかゲコゲコガーガーと蛙のような鳴き声で
自己主張強いので
2泊3日居れば「あ、また雷鳥」ってなるけど
初日は「雷鳥!」「あ、飛んだ!」と感動
みくりが池温泉は閉館が早く入浴できず
でも大丈夫!
雷鳥荘で温泉に入りました♪
山に登って温泉入れて水洗トイレあって
立山、ありがたやありがたや

写真⇑ 温泉からテント場に戻る頃には
夕日が丁度沈んでいくところでこれまた美しい
最終日も快晴
トムパパ&息子
「あ~、明日からまた下界の生活かぁ」
と言いながらテント撤収
周りからも同じような台詞が聞こえてくる(笑)

写真⇑ 初日から写真撮りまくってるのに
この絶景、見納めかと思うとまた撮っちゃう
みくりが池も見納め

写真⇑右下 雪の大谷
さすがGW、観光客の方々いっぱい
私達は超絶景を満喫したので
大谷はバスから眺めるだけに。。。
3日間、天気に恵まれて
本当に最高、大大大満足の立山でした♪
写真⇓ 龍王岳で息子に
「山、しっかり入れて撮ってね」とお願いしたら
トムパパも私も認識不能なぐらい小っちゃ
山にメイン置き過ぎぃ~

トムママ
写真⇓先日、立山の山岳警備隊の密着TV見ました
本当に頭が下がりますm(__)m
この方達の仕事増やさないように
安全に気を付けて山を楽しみたいと思います!

ケルンまで行ってみよう
って言ったのに
ケルンより先にどんどん進むトムパパと息子・・・
既に絶景なのでちょっと後ろ向きなワタシ^^;
途中で出会う人に情報もらいながら結局登る

写真⇓右上 雪の斜面の人影がトムパパ
これぞホントの雲の上の人(笑)

途中でアイゼン外して龍王岳頂上へ
登って正解!大正解!!超絶景~~~♪

龍王岳から下山してみくりが池温泉へ
写真⇓右 雷鳥とみくりが池、絵になる~♪

写真⇑左下 カメラ持った人だかりの先には雷鳥
恋の季節なのかゲコゲコガーガーと蛙のような鳴き声で
自己主張強いので
2泊3日居れば「あ、また雷鳥」ってなるけど
初日は「雷鳥!」「あ、飛んだ!」と感動

みくりが池温泉は閉館が早く入浴できず

でも大丈夫!
雷鳥荘で温泉に入りました♪
山に登って温泉入れて水洗トイレあって
立山、ありがたやありがたや


写真⇑ 温泉からテント場に戻る頃には
夕日が丁度沈んでいくところでこれまた美しい

最終日も快晴

トムパパ&息子
「あ~、明日からまた下界の生活かぁ」
と言いながらテント撤収
周りからも同じような台詞が聞こえてくる(笑)

写真⇑ 初日から写真撮りまくってるのに
この絶景、見納めかと思うとまた撮っちゃう

みくりが池も見納め

写真⇑右下 雪の大谷
さすがGW、観光客の方々いっぱい
私達は超絶景を満喫したので
大谷はバスから眺めるだけに。。。
3日間、天気に恵まれて
本当に最高、大大大満足の立山でした♪
写真⇓ 龍王岳で息子に
「山、しっかり入れて撮ってね」とお願いしたら
トムパパも私も認識不能なぐらい小っちゃ

山にメイン置き過ぎぃ~


トムママ
写真⇓先日、立山の山岳警備隊の密着TV見ました
本当に頭が下がりますm(__)m
この方達の仕事増やさないように
安全に気を付けて山を楽しみたいと思います!

2024年05月25日
GW立山行ってきました♪ その2
立山2日目も快晴
この日もアイゼン装着、
いざ雄山へ!

雪の斜面を一歩一歩
しんどいけど前へ前へ・・・
いつも思う「体重(贅肉)3㌔落として来れば良かった」と・・・^^;
写真⇓左上 一ノ越に到着!
右上 「槍もくっきり見える~♪」と山に登る人は皆口々に言う

写真⇑ 一ノ越でプチハプニングで大笑いした後
いよいよ雄山へ!
ここからの登山道は雪が無くて
夏山登山状態
写真⇓ 雄山のてっぺん、雄山神社までもう少し!
社務所前&鳥居付近は雪に埋もれてました

約20年前の夏に登った時は
御祈祷してもらうのに並んだ記憶が。。。
(神社前のスペースは限られてるので人数制限されてる)
今回はゆ~っくり景色を楽しみながら
天空の神社(3,003㍍)でじ~っくり願い事

写真⇑右下 分かり辛いかと思いますが・・・
スキーを抱えて登ってる方が結構な人数みえて
社務所を少し下ったところ付近から
黒部ダム方面へ滑降
凄過ぎるぅ
雄山神社参拝し一ノ越に戻り
山小屋のカレーを食し♪
時間もあるし
テントに戻るのはもったいない、と
「あっちに登ってみるか、とりあえずケルンまで行って考えよう」
龍王岳方面へ
続きは後ほど。。。
*おまけ*
一ノ越でのプチハプニングとは・・・
絶景撮影後、息子のいる場所へ戻ったら
既に昼ご飯し始めてる?
ん?スキー靴なんで持ってる?
ん?
と顔を上げたら「こんにちは
」と若者
「え?うそ?ごめんなさい
息子と間違えちゃった
」
サングラスしたおばちゃんが至近距離で
下から覗き込んできたら怖いよねぇ^^;
大学生だったみたいで
お仲間君達、息子と若者を見て
「似てなくはないですね(笑)」
ちなみに本物の息子は
その若者の約1㍍後方で見てて
「あ、また間違えとる」と固まってた模様
(ワタクシ前科有り
)
大学生君
「こんにちは」と対応してくれてありがとう^^;
*おまけのおまけ*
約20年前の夏の立山登山
子ども達も小さかったな~
トムパパも私も若っ(笑)


この日もアイゼン装着、
いざ雄山へ!

雪の斜面を一歩一歩
しんどいけど前へ前へ・・・
いつも思う「体重(贅肉)3㌔落として来れば良かった」と・・・^^;
写真⇓左上 一ノ越に到着!
右上 「槍もくっきり見える~♪」と山に登る人は皆口々に言う


写真⇑ 一ノ越でプチハプニングで大笑いした後
いよいよ雄山へ!
ここからの登山道は雪が無くて
夏山登山状態
写真⇓ 雄山のてっぺん、雄山神社までもう少し!
社務所前&鳥居付近は雪に埋もれてました


約20年前の夏に登った時は
御祈祷してもらうのに並んだ記憶が。。。
(神社前のスペースは限られてるので人数制限されてる)
今回はゆ~っくり景色を楽しみながら
天空の神社(3,003㍍)でじ~っくり願い事


写真⇑右下 分かり辛いかと思いますが・・・
スキーを抱えて登ってる方が結構な人数みえて
社務所を少し下ったところ付近から
黒部ダム方面へ滑降

凄過ぎるぅ
雄山神社参拝し一ノ越に戻り
山小屋のカレーを食し♪
時間もあるし
テントに戻るのはもったいない、と
「あっちに登ってみるか、とりあえずケルンまで行って考えよう」
龍王岳方面へ
続きは後ほど。。。
*おまけ*
一ノ越でのプチハプニングとは・・・
絶景撮影後、息子のいる場所へ戻ったら
既に昼ご飯し始めてる?
ん?スキー靴なんで持ってる?
ん?
と顔を上げたら「こんにちは

「え?うそ?ごめんなさい

息子と間違えちゃった


サングラスしたおばちゃんが至近距離で
下から覗き込んできたら怖いよねぇ^^;
大学生だったみたいで
お仲間君達、息子と若者を見て
「似てなくはないですね(笑)」
ちなみに本物の息子は
その若者の約1㍍後方で見てて
「あ、また間違えとる」と固まってた模様
(ワタクシ前科有り

大学生君
「こんにちは」と対応してくれてありがとう^^;
*おまけのおまけ*
約20年前の夏の立山登山
子ども達も小さかったな~
トムパパも私も若っ(笑)

2024年05月20日
GW立山行ってきました♪ その1
5/3 名古屋に住む息子を拾って立山へ
今回は富山県側から!
写真⇓右上 am6:30頃
ケーブルカーのチケット購入する為の列
左下 ケーブルカーの斜度、凄っ
右下 流石GW 超満員

写真⇓上段 バスからの眺め
お~これが‘‘雪の大谷‘‘ 帰りに歩こうかな♪
写真⇓左下 革張りの座席、
スマホの充電もできるバス(コードがザックの中で出せず使えなかったけど^^;)
登山に行くのにこんな豪華なバス初めて

写真⇑右下 室堂到着、荷物担いでの階段
まだ山登ってないのに既にキツイ^^;
写真⇓ 快晴
空も山もみくりが池(の一部、池のほとんどは雪の下)も美しすぎる~


写真⇑ 今回の宿泊地、雷鳥沢キャンプ場
写真⇓ テントを立てる為の整地
「凄く上手ですね~!」と近くの方に褒められ
「仕事でやってるから」とトムパパ
それにしても凄いテントの数!!

テント設営完了後、
「ちょっと登るか」とアイゼン装着し
いざ雪山へ!

景色最高~♪
私、ここで満足なんですけど。。。
更に前へ上へと登るトムパパ&息子・・・
結構な角度に見えたけど
登った人達の足跡が階段状になってるので
とりあえず、もうひと踏ん張りすることに
息子は更に先に進んで奥大日岳へ(写真⇓右上)
私の所から雪庇がせり出して見える奥大日岳・・・
無事に帰ってきてよぉ

写真⇑右下 温泉も湧いてる
太陽が出てる時はサングラス無しではいられない
暑くて半袖
だけど太陽沈むと真冬に・・・
銀マット+エアマット+シュラフ(カバーと内袋の3重)に
上も下も着込んで就寝

写真⇑右中 小さすぎて見えないかもしれませんが
雪のブロックを作って積んで
‘‘かまくら‘‘作られた方みえました
満点の星空も最高でした

続きはまた後日♪
トムママ
今回は富山県側から!
写真⇓右上 am6:30頃
ケーブルカーのチケット購入する為の列
左下 ケーブルカーの斜度、凄っ
右下 流石GW 超満員

写真⇓上段 バスからの眺め
お~これが‘‘雪の大谷‘‘ 帰りに歩こうかな♪
写真⇓左下 革張りの座席、
スマホの充電もできるバス(コードがザックの中で出せず使えなかったけど^^;)
登山に行くのにこんな豪華なバス初めて


写真⇑右下 室堂到着、荷物担いでの階段
まだ山登ってないのに既にキツイ^^;
写真⇓ 快晴

空も山もみくりが池(の一部、池のほとんどは雪の下)も美しすぎる~



写真⇑ 今回の宿泊地、雷鳥沢キャンプ場
写真⇓ テントを立てる為の整地
「凄く上手ですね~!」と近くの方に褒められ
「仕事でやってるから」とトムパパ
それにしても凄いテントの数!!

テント設営完了後、
「ちょっと登るか」とアイゼン装着し
いざ雪山へ!

景色最高~♪

私、ここで満足なんですけど。。。
更に前へ上へと登るトムパパ&息子・・・
結構な角度に見えたけど
登った人達の足跡が階段状になってるので
とりあえず、もうひと踏ん張りすることに

息子は更に先に進んで奥大日岳へ(写真⇓右上)
私の所から雪庇がせり出して見える奥大日岳・・・
無事に帰ってきてよぉ

写真⇑右下 温泉も湧いてる
太陽が出てる時はサングラス無しではいられない
暑くて半袖
だけど太陽沈むと真冬に・・・
銀マット+エアマット+シュラフ(カバーと内袋の3重)に
上も下も着込んで就寝


写真⇑右中 小さすぎて見えないかもしれませんが
雪のブロックを作って積んで
‘‘かまくら‘‘作られた方みえました

満点の星空も最高でした


続きはまた後日♪
トムママ
2024年01月21日
年始のお出かけ 北八ヶ岳その2
待つこと1時間弱
段々と晴れてきました~♪

トムパパは北横岳に登りたくなったようでしたが
足の状態もあるので
今回は坪庭のてっぺんから景色を楽しむことに!

雪と氷と青空と
これこれ、見たかった景色!



ロープウェイで下りてきてトムパパ&私の山は終了
真っ白な山の中で見送った息子の心配も
天候回復で普通レベルに^^;

ちなみに我が家
長年、夏山登山のみだったはずが
昨年のGW、初・雪山登山で唐松岳
2024年は正月から北八ヶ岳(ちょこ~っとだけど)・・・
ハードな1年になりそうな予感
さて、この後
諏訪湖方面へ
トムママ
段々と晴れてきました~♪

トムパパは北横岳に登りたくなったようでしたが
足の状態もあるので
今回は坪庭のてっぺんから景色を楽しむことに!

雪と氷と青空と
これこれ、見たかった景色!




ロープウェイで下りてきてトムパパ&私の山は終了
真っ白な山の中で見送った息子の心配も
天候回復で普通レベルに^^;

ちなみに我が家
長年、夏山登山のみだったはずが
昨年のGW、初・雪山登山で唐松岳
2024年は正月から北八ヶ岳(ちょこ~っとだけど)・・・
ハードな1年になりそうな予感
さて、この後
諏訪湖方面へ
トムママ
2024年01月20日
年始のお出かけ 北八ヶ岳その1
1/2am3:00 豊橋出発
am9:00の北八ヶ岳ロープウェイに乗りまして
山頂駅で簡易アイゼンを装着
え~と天気イマイチ・・・
ホントに登るのぉ?と思うのは私だけ
トムパパと息子は当然のごとく登山スタート

北八ヶ岳は冬山登山の入門コースで
年末年始も登山する人多いらしく
ルートはしっかり踏み固められ
私でも不安なく登れました!
歩いてる時は寒さ感じなかったけど
帽子からはみ出た髪の毛は
吐く息がかかって凍ってました^^;
ちなみにペットボトルで持って行ったお茶も凍ってました
実はトムパパ、11月下旬に足を痛めて
まだ完治してないので
今回、私達は縞枯山展望台まで!
展望台からの眺め、真っ白(予想通り
)
雪も少々、風冷たく早々に退散

写真⇑右上 息子が雪上ダイビング(右の人型)
「母もやってみ」と言われたので私も・・・
やっぱり私の方が太い^^;
息子はそこから一人、更に先へ
翌日、天狗岳を目指すと・・・
たくましく育ったのはいいけど
母の寿命、縮みそうなんですけど

どなたかが雪に文字を書かれてて
私も書きたくなりまして・・・

書いて、写真撮って
と楽しんでたら
先に行っちゃったトムパパが分岐点で
「なにやっとった?凍えたゎ
」
・・・ゴメンナサイ^^;
ロープウェイの山頂駅に戻ってきたら
スキー&スノボーの人がたくさんみえて
「そっか、そちら目的の方が多数派だよね~」と気付くワタシ

予報では天気回復するとのこと
コーヒー&ココアを飲んで温まりながら
様子を見ることに
写真⇓ 手すりに横向きに氷が付いてる
さすが氷点下

待った甲斐がありました!
明日、青空の冬山をUPしたいと思います♪
トムママ

am9:00の北八ヶ岳ロープウェイに乗りまして
山頂駅で簡易アイゼンを装着
え~と天気イマイチ・・・
ホントに登るのぉ?と思うのは私だけ
トムパパと息子は当然のごとく登山スタート

北八ヶ岳は冬山登山の入門コースで
年末年始も登山する人多いらしく
ルートはしっかり踏み固められ
私でも不安なく登れました!
歩いてる時は寒さ感じなかったけど
帽子からはみ出た髪の毛は
吐く息がかかって凍ってました^^;
ちなみにペットボトルで持って行ったお茶も凍ってました
実はトムパパ、11月下旬に足を痛めて
まだ完治してないので
今回、私達は縞枯山展望台まで!
展望台からの眺め、真っ白(予想通り

雪も少々、風冷たく早々に退散

写真⇑右上 息子が雪上ダイビング(右の人型)
「母もやってみ」と言われたので私も・・・
やっぱり私の方が太い^^;
息子はそこから一人、更に先へ
翌日、天狗岳を目指すと・・・
たくましく育ったのはいいけど
母の寿命、縮みそうなんですけど


どなたかが雪に文字を書かれてて
私も書きたくなりまして・・・

書いて、写真撮って
と楽しんでたら
先に行っちゃったトムパパが分岐点で
「なにやっとった?凍えたゎ

・・・ゴメンナサイ^^;
ロープウェイの山頂駅に戻ってきたら
スキー&スノボーの人がたくさんみえて
「そっか、そちら目的の方が多数派だよね~」と気付くワタシ

予報では天気回復するとのこと
コーヒー&ココアを飲んで温まりながら
様子を見ることに

写真⇓ 手すりに横向きに氷が付いてる
さすが氷点下


待った甲斐がありました!
明日、青空の冬山をUPしたいと思います♪
トムママ
2023年10月21日
毛無山 その2
毛無山山頂、11:00頃到着!
青空有りつつも雲多し…

写真⇓ 右も左も同じ場所で撮ったんですけどぉ
富士山が見えるはずの方向は真っ白

写真⇑左中 恒例?の山頂昼寝(←夜中出発&運転で眠気が襲う)
⇑左下 富士山バックに新しいリュック背負って写真
のはずだったんだけどなぁ・・・残念
山頂で少し待ってみたけど状況ほぼ変化なし
なので、下山することに
「下りると晴れるんだよな~」とトムパパ
その通りになりまして
写真⇓左上 下山中に見た富士山
見れて良かった

下山は不動の滝見晴台を通るルートを選択
予想以上に急な下りがず~~~と
(写真⇑下段)
写真⇓右 不動の滝、見えました~!
滝と見晴台、思ったより距離ありましたが
落差40~50㍍、
ここまで歩いてきた人じゃないと見れない滝

見晴台からもまだ下る下る
立ち止まると‘‘足、笑ってる‘‘状態
おトイレにも行きたいぃ~
写真⇑左下 下りてきたところにあった神社がトイレに見えちゃった
←罰当たりませんように^^;
登山口からバス停まで歩いてたら
ふもとっぱらキャンプ場があってテント&車がいっぱい
富士山見ながらのBBQ、朝目覚めて富士山どか~ん
気持ちいいだろうな~

写真⇑下段 14:50頃バス停に到着
1日3本!?15:15最終便じゃん!?←テレビのバス旅の気分(笑)
無事にバスで根原へ(登り始めた登山口)
せっかくなので本栖湖経由で帰ることに!
富士山、この日一番のお姿
山で‘‘今日一番‘‘を見るはずだったんだけどな~とちょっと複雑・・・^^;
雲も富士山型?

信玄公のかくし湯、
下部温泉にも寄ってきました♪

怒涛の下り後遺症で
今日もまだ軽く筋肉痛残ってます^^;
先週も山梨、今週も山梨
まさかの2週続けての山梨でした
トムママ
青空有りつつも雲多し…

写真⇓ 右も左も同じ場所で撮ったんですけどぉ
富士山が見えるはずの方向は真っ白


写真⇑左中 恒例?の山頂昼寝(←夜中出発&運転で眠気が襲う)
⇑左下 富士山バックに新しいリュック背負って写真
のはずだったんだけどなぁ・・・残念
山頂で少し待ってみたけど状況ほぼ変化なし
なので、下山することに
「下りると晴れるんだよな~」とトムパパ
その通りになりまして
写真⇓左上 下山中に見た富士山
見れて良かった


下山は不動の滝見晴台を通るルートを選択
予想以上に急な下りがず~~~と

写真⇓右 不動の滝、見えました~!
滝と見晴台、思ったより距離ありましたが
落差40~50㍍、
ここまで歩いてきた人じゃないと見れない滝


見晴台からもまだ下る下る
立ち止まると‘‘足、笑ってる‘‘状態
おトイレにも行きたいぃ~
写真⇑左下 下りてきたところにあった神社がトイレに見えちゃった
←罰当たりませんように^^;
登山口からバス停まで歩いてたら
ふもとっぱらキャンプ場があってテント&車がいっぱい
富士山見ながらのBBQ、朝目覚めて富士山どか~ん
気持ちいいだろうな~

写真⇑下段 14:50頃バス停に到着
1日3本!?15:15最終便じゃん!?←テレビのバス旅の気分(笑)
無事にバスで根原へ(登り始めた登山口)
せっかくなので本栖湖経由で帰ることに!
富士山、この日一番のお姿

山で‘‘今日一番‘‘を見るはずだったんだけどな~とちょっと複雑・・・^^;
雲も富士山型?

信玄公のかくし湯、
下部温泉にも寄ってきました♪

怒涛の下り後遺症で
今日もまだ軽く筋肉痛残ってます^^;
先週も山梨、今週も山梨
まさかの2週続けての山梨でした

トムママ
2023年10月20日
毛無山 その1
10/17(火)
毎度の事ながら
「山は朝が命」とam1:30過ぎに豊橋出発
am6:00過ぎ? 根原の登山口着 (写真⇓左下)
写真⇓左上
毛無山方面と思われる方向の山を撮ってみたけど
「その山の向こうじゃない?」とトムパパ・・・

自然歩道を1時間ちょい登って端足(はした)峠着!
木々の間から本栖湖、振り返れば富士山♪

端足峠で予定通り毛無山(3時間以上かかるかな?)に行くか
40~50分歩けば着く竜ヶ岳に変更しちゃうか
トムパパに打診してみるワタシ
トムパパ「そりゃ~毛無山でしょ!」
ですよねぇ・・・^^;
紅葉も富士山も楽しめる!から頑張りましょ

写真⇓ 雨ヶ岳(あまがたけ)到着♪
ちょっとモヤぁとしてるけど富士山どっか~ん

雨ヶ岳→タカデッキ 1時間弱
南アルプスも眺めながら(写真⇓右上)
富士山も・・・えぇ、お隠れになるのぉ?

トムパパ「雲が取れたぞ!」
カメラ構えるまでにまた雲に隠れちゃう
そんな中で撮れた今回のベスト富士山⇓

タカデッキ→大見岳 1時間弱で到着♪

大見岳から毛無山山頂までは15分ぐらい
写真⇓左下 登山道にヌタ場?
(沼田場、ぬた場 、とは、イノシシやシカなどの動物が、
体表の寄生虫や汚れを落とすために泥を浴びる場所 のこと)

野生の動物が住むところにお邪魔してるので
今回もクマ除けの鈴をチリ~ンチリ~ンと
鳴らしながらの登山
それにしても
‘‘秋晴れの絶好の登山日和‘‘
のはずなのに、雲多し
続きは明日、更新予定!
トムママ
毎度の事ながら
「山は朝が命」とam1:30過ぎに豊橋出発

am6:00過ぎ? 根原の登山口着 (写真⇓左下)
写真⇓左上
毛無山方面と思われる方向の山を撮ってみたけど
「その山の向こうじゃない?」とトムパパ・・・

自然歩道を1時間ちょい登って端足(はした)峠着!
木々の間から本栖湖、振り返れば富士山♪

端足峠で予定通り毛無山(3時間以上かかるかな?)に行くか
40~50分歩けば着く竜ヶ岳に変更しちゃうか
トムパパに打診してみるワタシ
トムパパ「そりゃ~毛無山でしょ!」
ですよねぇ・・・^^;
紅葉も富士山も楽しめる!から頑張りましょ


写真⇓ 雨ヶ岳(あまがたけ)到着♪
ちょっとモヤぁとしてるけど富士山どっか~ん


雨ヶ岳→タカデッキ 1時間弱
南アルプスも眺めながら(写真⇓右上)
富士山も・・・えぇ、お隠れになるのぉ?


トムパパ「雲が取れたぞ!」
カメラ構えるまでにまた雲に隠れちゃう

そんな中で撮れた今回のベスト富士山⇓


タカデッキ→大見岳 1時間弱で到着♪

大見岳から毛無山山頂までは15分ぐらい

写真⇓左下 登山道にヌタ場?
(沼田場、ぬた場 、とは、イノシシやシカなどの動物が、
体表の寄生虫や汚れを落とすために泥を浴びる場所 のこと)

野生の動物が住むところにお邪魔してるので
今回もクマ除けの鈴をチリ~ンチリ~ンと
鳴らしながらの登山

それにしても
‘‘秋晴れの絶好の登山日和‘‘
のはずなのに、雲多し

続きは明日、更新予定!
トムママ
2023年07月23日
甲斐駒ヶ岳(7/17) 後編
頂上で
絶景を眺め
お昼を簡単に済ませ
「もう下りよう」
直射日光ヒリヒリ、日陰無し、暑いぃ
下山は巻道コースへ
「比較的安全」とのことでしたが・・・
「砂や小さな岩屑によって滑りやすい・ザレ場」で
傾斜は登ってきた直登ルートよりは全然緩やかですが
私はこっちのルートの方が緊張したかも^^;

ザレ場を無事に下りて登ってきた登山道と一旦合流
時折谷からヒンヤリ気持ちいい風~♪
トムパパ恒例? 山でのお昼寝ちょこっと
最終バス(16:00)に間に合わないといけないのでのんびり寝てられない^^;

写真⇑シャクナゲ、綺麗だった~
下りは駒津峠から仙水峠ルートへ
(ちなみに上りは双児山ルートを登りました)
下りは苦手ではないんだけど・・・
ワタシ「結構、下ってきたよね~、膝が笑ってるぅ」
息子「オレも笑っとる、一旦平らな道、歩きてぇ」
っていうぐらい急な登山道を
下って下って下り続け
仙水峠に到着!
溶岩石?黒い石がゴロゴロ、独特の風景が広がってました

ピンクと白のシャクナゲが群生?
たっくさん咲いてました♪
更に歩いて仙水小屋に到着!
沢から引かれた水はメチャ冷たくて
飲んで、手や顔洗って「生き返る~~~」
他の登山者の方々も異口同音!

更に下って苔むした森は
ジブリの世界?

ピンクの目印、大事!
写真撮ってると道外れそうになることもあるので^^;

沢沿いを歩いて北沢峠へ
pm15:30前にはバス停に到着!

行きと帰り 違うルートで楽しめた
快晴の甲斐駒ヶ岳♪
今回も無事、登って帰ってこれて
良かった良かった
なんですが
実は・・・その1
登山中、歩くスピードが違うので
トムパパと息子と離れてしまうことはよくあるんですが・・・
岩場を数㍍下りて「ん?道、どこ?」
たまたま通りかかった方に「間違ってます?」と聞けて
正しい道に戻れてセーフ
実は・・・その2
思ってたより暑く、汗も思った以上にかいてたみたい
ですが、トイレが下山するまで無いので
水分補給するけどちょっと控え目だったのかな
あと、塩分補給もした方が良かったかな
ちょい足つりかけて反省
実は・・・その3
北沢峠からの帰りのバスで車酔い
帰り道、温泉に寄ったけど休憩スペースへ直行、
温泉入らず温度低めのシャワーのみ
トムパパと息子が食事の間、車で待機
久々にきつかったぁ
実は・・・その4
下り続けた代償?
足の親指、死んでます
実は
なかなかしんどい日帰り登山でした^^;
でも、やっぱり
登頂出来て良かった
絶景を眺め
お昼を簡単に済ませ
「もう下りよう」
直射日光ヒリヒリ、日陰無し、暑いぃ

下山は巻道コースへ
「比較的安全」とのことでしたが・・・
「砂や小さな岩屑によって滑りやすい・ザレ場」で
傾斜は登ってきた直登ルートよりは全然緩やかですが
私はこっちのルートの方が緊張したかも^^;

ザレ場を無事に下りて登ってきた登山道と一旦合流
時折谷からヒンヤリ気持ちいい風~♪

トムパパ恒例? 山でのお昼寝ちょこっと
最終バス(16:00)に間に合わないといけないのでのんびり寝てられない^^;

写真⇑シャクナゲ、綺麗だった~

下りは駒津峠から仙水峠ルートへ
(ちなみに上りは双児山ルートを登りました)
下りは苦手ではないんだけど・・・
ワタシ「結構、下ってきたよね~、膝が笑ってるぅ」
息子「オレも笑っとる、一旦平らな道、歩きてぇ」
っていうぐらい急な登山道を
下って下って下り続け
仙水峠に到着!
溶岩石?黒い石がゴロゴロ、独特の風景が広がってました

ピンクと白のシャクナゲが群生?
たっくさん咲いてました♪
更に歩いて仙水小屋に到着!
沢から引かれた水はメチャ冷たくて
飲んで、手や顔洗って「生き返る~~~」
他の登山者の方々も異口同音!

更に下って苔むした森は
ジブリの世界?

ピンクの目印、大事!
写真撮ってると道外れそうになることもあるので^^;

沢沿いを歩いて北沢峠へ
pm15:30前にはバス停に到着!

行きと帰り 違うルートで楽しめた
快晴の甲斐駒ヶ岳♪
今回も無事、登って帰ってこれて
良かった良かった

なんですが
実は・・・その1
登山中、歩くスピードが違うので
トムパパと息子と離れてしまうことはよくあるんですが・・・
岩場を数㍍下りて「ん?道、どこ?」
たまたま通りかかった方に「間違ってます?」と聞けて
正しい道に戻れてセーフ
実は・・・その2
思ってたより暑く、汗も思った以上にかいてたみたい
ですが、トイレが下山するまで無いので
水分補給するけどちょっと控え目だったのかな
あと、塩分補給もした方が良かったかな
ちょい足つりかけて反省
実は・・・その3
北沢峠からの帰りのバスで車酔い

帰り道、温泉に寄ったけど休憩スペースへ直行、
温泉入らず温度低めのシャワーのみ
トムパパと息子が食事の間、車で待機
久々にきつかったぁ

実は・・・その4
下り続けた代償?
足の親指、死んでます

実は
なかなかしんどい日帰り登山でした^^;
でも、やっぱり
登頂出来て良かった

2023年07月22日
甲斐駒ヶ岳(7/17) 前編
本日の革教室(体験)や
7月後半のカゴ教室のご報告もしたいところですが
先に甲斐駒ヶ岳のご報告したいと思います
17日(祝) トムパパ・息子・ワタクシ
am0:30豊橋出発
am4:30過ぎ バス乗り場に到着
写真⇓左上 北沢峠(登山口)行のバス停
左:チケット購入の列、右:乗車待ちの列
am5:30始発に乗れる?
心配しましたが、臨時バスが続々と出てて
ほぼ予定してた時間に登山口到着、登山開始!

目指すは写真⇓左上の一番高いてっぺん!
他3枚の写真、よ~っく見ると登山者が写ってます
「あの岩場、私も登るんだぁ・・・」って思いながら撮影^^;

祝日で快晴、登山日和
こんなにたくさん登山する人いるのに
普段「山に登るっていうと珍しがられるよね~」と息子&私

7月の山ってこんなにお花が咲いてるんだ~♪
(この時期に登ることってそういえば無かったなぁ)

結構な岩場、
まさか50代でこんな岩場を登ってるとは想像してなったな~
と思いつつ、よいしょこらしょ
絶景だから頑張れる!!

am11:00ちょい過ぎ
無事、頂上に到着♪

半分絶景、半分雲の中
トムパパの背景、真っ白^^;
写真⇓下段 え~と私達が登ってきたのは
右の岩場の多い急登コース(滑落注意って書いてある
)
下山は「比較的安全な巻道だが道迷いに注意」コースを選択

下山は明日
後編にてご報告したと思います!
トムママ
7月後半のカゴ教室のご報告もしたいところですが
先に甲斐駒ヶ岳のご報告したいと思います
17日(祝) トムパパ・息子・ワタクシ
am0:30豊橋出発

am4:30過ぎ バス乗り場に到着
写真⇓左上 北沢峠(登山口)行のバス停
左:チケット購入の列、右:乗車待ちの列

am5:30始発に乗れる?

心配しましたが、臨時バスが続々と出てて
ほぼ予定してた時間に登山口到着、登山開始!

目指すは写真⇓左上の一番高いてっぺん!
他3枚の写真、よ~っく見ると登山者が写ってます
「あの岩場、私も登るんだぁ・・・」って思いながら撮影^^;

祝日で快晴、登山日和

こんなにたくさん登山する人いるのに
普段「山に登るっていうと珍しがられるよね~」と息子&私

7月の山ってこんなにお花が咲いてるんだ~♪
(この時期に登ることってそういえば無かったなぁ)

結構な岩場、
まさか50代でこんな岩場を登ってるとは想像してなったな~
と思いつつ、よいしょこらしょ
絶景だから頑張れる!!

am11:00ちょい過ぎ
無事、頂上に到着♪

半分絶景、半分雲の中
トムパパの背景、真っ白^^;
写真⇓下段 え~と私達が登ってきたのは
右の岩場の多い急登コース(滑落注意って書いてある

下山は「比較的安全な巻道だが道迷いに注意」コースを選択

下山は明日
後編にてご報告したと思います!
トムママ
2023年06月12日
木曽駒ヶ岳(5/24) 後編
写真⇓左上 中央付近に見える道を歩いて
写真右上 木曽駒ヶ岳頂上到着♪
山頂で食べるおにぎり、美味

写真⇑右下 トムパパお昼寝中
多分、バス酔い予防の酔い止めが効き過ぎて爆睡
←過去に私も経験有り
平日で冬山装備でないと登れないので
(しかも山小屋開いておらず、トイレ無し
←女性にはなかなか厳しい^^;)
頂上で会ったのはお1人
ほぼ貸し切り状態
写真⇓ 木曽駒ヶ嶽神社 奥社
人がいないのは初めてで
遠慮なくゆっくりお参りして
初めてお地蔵様や石像(?)に気付きました
天空のお地蔵様

絶景を暫し独り占めして
そろそろ下山しなくては。。。
登ったはいいけど
ここを下るんだよねぇ・・・と
写真⇓下段 急斜面に足すくむワタシ
でも下るしかない!
(トイレも下の方~に見えるロープウェイの駅にしかないし)

トムパパと命綱結んで、
ピッケル突き刺して待つ私
トムパパ先に10㍍ぐらい下りてピッケル突き刺して
私がそこまで下るのを待つ (写真⇑右下)
の繰り返し
(一人で登山されてる方もみえるので
この方法でなくても下山可能だと思われますが
ビビりの初心者なので超慎重に下りてきました!)

写真⇑左下 急斜面を下りてると
千畳敷で楽しそうな賑やかな声
(大阪方面の中学校の修学旅行だったみたい)
私も早く安全な所に辿り着きた~い
と思いながらも
なかなか来れないから
「ちょっと待って」と写真撮ったり(写真⇑右)
頂上神社で願った
「無事に下山できますように・・・」
叶って良かった
無事帰って来れたので(←これ大事!!)
今回も
「絶景、大満足
」の登山でした♪
千畳敷だけでも
とっても素敵な景色が楽しめるのでおススメです!
写真⇓左上
今回はmont-bellの会員証で
バス&ロープウェイ割引使えました♪
(使えるシーズンが決まっているみたい)

写真⇑左下 ロープウェイの駅から見た雲海
雲海好きな方、ぜひ
トムママ
写真右上 木曽駒ヶ岳頂上到着♪
山頂で食べるおにぎり、美味


写真⇑右下 トムパパお昼寝中

多分、バス酔い予防の酔い止めが効き過ぎて爆睡
←過去に私も経験有り

平日で冬山装備でないと登れないので
(しかも山小屋開いておらず、トイレ無し
←女性にはなかなか厳しい^^;)
頂上で会ったのはお1人
ほぼ貸し切り状態

写真⇓ 木曽駒ヶ嶽神社 奥社
人がいないのは初めてで
遠慮なくゆっくりお参りして
初めてお地蔵様や石像(?)に気付きました
天空のお地蔵様


絶景を暫し独り占めして
そろそろ下山しなくては。。。
登ったはいいけど
ここを下るんだよねぇ・・・と
写真⇓下段 急斜面に足すくむワタシ

でも下るしかない!
(トイレも下の方~に見えるロープウェイの駅にしかないし)

トムパパと命綱結んで、
ピッケル突き刺して待つ私
トムパパ先に10㍍ぐらい下りてピッケル突き刺して
私がそこまで下るのを待つ (写真⇑右下)
の繰り返し
(一人で登山されてる方もみえるので
この方法でなくても下山可能だと思われますが
ビビりの初心者なので超慎重に下りてきました!)

写真⇑左下 急斜面を下りてると
千畳敷で楽しそうな賑やかな声
(大阪方面の中学校の修学旅行だったみたい)
私も早く安全な所に辿り着きた~い
と思いながらも
なかなか来れないから
「ちょっと待って」と写真撮ったり(写真⇑右)
頂上神社で願った
「無事に下山できますように・・・」
叶って良かった

無事帰って来れたので(←これ大事!!)
今回も
「絶景、大満足

千畳敷だけでも
とっても素敵な景色が楽しめるのでおススメです!
写真⇓左上
今回はmont-bellの会員証で
バス&ロープウェイ割引使えました♪
(使えるシーズンが決まっているみたい)

写真⇑左下 ロープウェイの駅から見た雲海
雲海好きな方、ぜひ

トムママ