2025年04月28日
教室報告~羊毛クラフト、トールペイント (4月)
第2(金)の4/11amは
羊毛クラフト教室でした
先月の続きで金太郎&くまを作るUさん
写真⇓右上 目打ちで目の部分をぐりぐり
思わず「痛たたたっ」と言ってしまう^^;
ここに目を入れて完成!

私も先月の続きでクマの顔を作って
胴体とくっつけて完成♪
金太郎さん、既に鯉にまたがってる(10数年前に作製)ので
クマさんはお仕事無し^^;

写真⇑ 鯉のぼりを見上げるクマ、可愛い~
写真⇓右 金太郎&くま&鯉のぼり、
革で作ったミニ兜、完璧じゃん♪
と、楽しい楽しい写真撮影タイム

写真⇑左下 カルトナージュで作った飾り棚に
羊毛鯉&金太郎・クマ、革のミニ兜
良き良き
自己満足度、高し♪
5月中は店に飾りっぱなしにしたいと思います
次回の羊毛クラフト教室は
第2(金) 5月9日am開講予定です!
続いては端午の節句つながりで
トールペイント教室(4/25(金)、28(月))のご報告♪
写真⇓上・右下 兜をミニプレートに描かれました!
左下は先月完成の作品です
並べて飾ると可愛さ・素敵さ倍増

春らしいお花プレート、完成!
何枚か並べるとお花畑風に♪

カエル君、ひまわり、冬の森
トールペイントで季節を楽しむのもいいですよね

トールペイントは毎月第4(月)と(金)
5月は23(金)am、26(月)am 開講予定です!
トムママ
羊毛クラフト教室でした
先月の続きで金太郎&くまを作るUさん
写真⇓右上 目打ちで目の部分をぐりぐり
思わず「痛たたたっ」と言ってしまう^^;
ここに目を入れて完成!


私も先月の続きでクマの顔を作って
胴体とくっつけて完成♪
金太郎さん、既に鯉にまたがってる(10数年前に作製)ので
クマさんはお仕事無し^^;

写真⇑ 鯉のぼりを見上げるクマ、可愛い~

写真⇓右 金太郎&くま&鯉のぼり、
革で作ったミニ兜、完璧じゃん♪
と、楽しい楽しい写真撮影タイム


写真⇑左下 カルトナージュで作った飾り棚に
羊毛鯉&金太郎・クマ、革のミニ兜
良き良き

5月中は店に飾りっぱなしにしたいと思います

次回の羊毛クラフト教室は
第2(金) 5月9日am開講予定です!
続いては端午の節句つながりで
トールペイント教室(4/25(金)、28(月))のご報告♪
写真⇓上・右下 兜をミニプレートに描かれました!
左下は先月完成の作品です
並べて飾ると可愛さ・素敵さ倍増


春らしいお花プレート、完成!

何枚か並べるとお花畑風に♪

カエル君、ひまわり、冬の森
トールペイントで季節を楽しむのもいいですよね


トールペイントは毎月第4(月)と(金)
5月は23(金)am、26(月)am 開講予定です!
トムママ
2025年04月28日
教室報告~リボン刺繍、ネイチャープリント (4月)
リボン刺繍教室は
基本・毎月第1(木)ですが
今月は第3(木)の4/17amに開講♪
写真⇓右上下は図案を布に写されて
刺繍のスタート地点!
写真⇓左下 糸とリボンでお花が
段々と咲いていくのが素敵

次回のリボン刺繍教室は
第1(木)トム想野がお休みの為
5月も第3(木)の15日amに開講予定です!
続いてはネイチャープリント教室
こちらは基本・毎月第3(木)pmで
今月もいつも通り開講
写真⇓左上 先生の見本色々
「あれもこれも素敵
何作ろう~?」
お二人は「ボールペンに押し花プリント」に決定
写真⇓ 好きなシートを選んで貼り付けて
トースターで仕上げます!

「もっと作りたくなった!」と止まらないMさん
写真⇓ 先生の見本とSさんとMさんの全部並べたら
売り物みた~い♪

写真⇑ 陶器のカップは押し花シートを使用してますが
こちらは‘‘熱‘‘ではなく‘‘水‘‘でプリントするタイプ
一応、ニスのようなモノは塗ってありますが
ゴシゴシ擦るのは・・・止めた方が良いかな^^;
次回のネイチャープリント教室も
第3(木) 5月15日pm 開講予定です!
どのクラフト教室も
見学は予約無しで大丈夫です!
(急遽、休講になる場合もあるので
絶対見学したい!という方は
当日お電話で開講しているかご確認ください)
続いては第2(金)am 羊毛クラフト教室のご報告!
トムママ
基本・毎月第1(木)ですが
今月は第3(木)の4/17amに開講♪
写真⇓右上下は図案を布に写されて
刺繍のスタート地点!
写真⇓左下 糸とリボンでお花が
段々と咲いていくのが素敵


次回のリボン刺繍教室は
第1(木)トム想野がお休みの為
5月も第3(木)の15日amに開講予定です!
続いてはネイチャープリント教室
こちらは基本・毎月第3(木)pmで
今月もいつも通り開講
写真⇓左上 先生の見本色々
「あれもこれも素敵

お二人は「ボールペンに押し花プリント」に決定
写真⇓ 好きなシートを選んで貼り付けて
トースターで仕上げます!

「もっと作りたくなった!」と止まらないMさん

写真⇓ 先生の見本とSさんとMさんの全部並べたら
売り物みた~い♪

写真⇑ 陶器のカップは押し花シートを使用してますが
こちらは‘‘熱‘‘ではなく‘‘水‘‘でプリントするタイプ
一応、ニスのようなモノは塗ってありますが
ゴシゴシ擦るのは・・・止めた方が良いかな^^;
次回のネイチャープリント教室も
第3(木) 5月15日pm 開講予定です!
どのクラフト教室も
見学は予約無しで大丈夫です!
(急遽、休講になる場合もあるので
絶対見学したい!という方は
当日お電話で開講しているかご確認ください)
続いては第2(金)am 羊毛クラフト教室のご報告!
トムママ
2025年04月26日
教室報告~カルトナージュ+α (4月)
第2(木)amはカルトナージュ+クラフトよろずや教室
写真⇓ ターコイズブルー(で合ってるかな?)好きな方に
作ってプレゼントされるとのこと
同色のタッセルで豪華な仕上がりに♪

写真⇓右 袱紗のサイズ違いでチケットなど
曲げたくないものをお洒落に持ち歩けると好評♪
写真⇓左 ペン立ての中の仕切りを作れば完成!

写真⇓ こちらは(木)教室ではないですが
カルトナージュで回るペン立てを作製中!
次回完成かな?

ここからは‘‘クラフトよろずや‘‘部門
写真⇓右 ネットにモフモフ毛糸で編んだBag
左上 ネットにメタリカヤーンで編んだBag
どちらも持ち手を付けて完成♪


写真⇑左下 こちらもネット使用、防水ラフィアで編み編み
持ち手も編んでるので完成は・・・6月か7月?
(こののんびり加減はワタシです^^;)
写真⇓ マクラメ、思った以上に材料・コードが必要
慣れてくれば同じ動きの繰り返しなんだけど・・・
‘‘慣れる‘‘とこまで行くのにちょっと迷子^^;

写真⇓右 途中になってたマクラメ鉢カバー、完成!
左 コードが足りず3種類をMixして作ることに!
それが功を奏してるかも♪

次回の(木)カルトナージュ+クラフトよろずや教室は
5月8日am を予定しています♪
トムママ
写真⇓ ターコイズブルー(で合ってるかな?)好きな方に
作ってプレゼントされるとのこと
同色のタッセルで豪華な仕上がりに♪


写真⇓右 袱紗のサイズ違いでチケットなど
曲げたくないものをお洒落に持ち歩けると好評♪
写真⇓左 ペン立ての中の仕切りを作れば完成!

写真⇓ こちらは(木)教室ではないですが
カルトナージュで回るペン立てを作製中!
次回完成かな?

ここからは‘‘クラフトよろずや‘‘部門
写真⇓右 ネットにモフモフ毛糸で編んだBag
左上 ネットにメタリカヤーンで編んだBag
どちらも持ち手を付けて完成♪



写真⇑左下 こちらもネット使用、防水ラフィアで編み編み
持ち手も編んでるので完成は・・・6月か7月?
(こののんびり加減はワタシです^^;)
写真⇓ マクラメ、思った以上に材料・コードが必要
慣れてくれば同じ動きの繰り返しなんだけど・・・
‘‘慣れる‘‘とこまで行くのにちょっと迷子^^;

写真⇓右 途中になってたマクラメ鉢カバー、完成!

左 コードが足りず3種類をMixして作ることに!
それが功を奏してるかも♪

次回の(木)カルトナージュ+クラフトよろずや教室は
5月8日am を予定しています♪
トムママ
2025年04月24日
教室報告~カゴ4月
カゴ教室、4月まとめてご報告♪
どの季節でも人気ですが
特に春は花編みが似合う!気がします^_^

写真⇓上 優雅なレースがカゴを更に素敵に
写真⇓下 大きな花編み
&パンの柄の内布も可愛い

写真⇓右も左も目を引くカラー&配色♪
完成が楽しみです!

写真⇓上 ナチュラルなカラー&花柄の内布が優しい作品
写真⇓右下 色違いの同じデザインの作品
雰囲気が全然違ってどちらもイイ感じ♪

写真⇓上・右 黒ベースに赤のラインがカッコイ
内布はご自分で用意されたムーミンシリーズ♪
写真⇓下 上の写真のカゴの色違い・ナチュラル系
本当に同じデザイン?と2度見しちゃいました

写真⇓左上 蓋付きカゴ、重ねても横に並べてもイイ感じ♪
右下 乾燥中の為、2つは上下逆さまですが
素敵な3点セット完成!

写真⇑左下 先生、インスタ用に撮影中♪
いつも皆さんの作品を
素敵に紹介されています!
#トム想野カゴ教室
5月のカゴ教室は
12(月)、16(金)、19(月)、22(木)
を予定しています♪
トムママ
どの季節でも人気ですが
特に春は花編みが似合う!気がします^_^

写真⇓上 優雅なレースがカゴを更に素敵に

写真⇓下 大きな花編み
&パンの柄の内布も可愛い


写真⇓右も左も目を引くカラー&配色♪
完成が楽しみです!

写真⇓上 ナチュラルなカラー&花柄の内布が優しい作品

写真⇓右下 色違いの同じデザインの作品
雰囲気が全然違ってどちらもイイ感じ♪

写真⇓上・右 黒ベースに赤のラインがカッコイ

内布はご自分で用意されたムーミンシリーズ♪
写真⇓下 上の写真のカゴの色違い・ナチュラル系
本当に同じデザイン?と2度見しちゃいました

写真⇓左上 蓋付きカゴ、重ねても横に並べてもイイ感じ♪
右下 乾燥中の為、2つは上下逆さまですが
素敵な3点セット完成!


写真⇑左下 先生、インスタ用に撮影中♪
いつも皆さんの作品を
素敵に紹介されています!
#トム想野カゴ教室
5月のカゴ教室は
12(月)、16(金)、19(月)、22(木)
を予定しています♪
トムママ
2025年04月21日
お出かけ回顧録~山口・岡山 その5
吉備津神社を訪れたのは3/20(木・祝)
丁度、1ヶ月前 (時間が過ぎるの早過ぎ
^^;)
「長~い回廊」が見たくて立ち寄ったんだけど
そこに行き着くまでに既に
重厚さ立派さに「凄~い」

桃太郎の原型となった
吉備津彦命と温羅(鬼)にまつわる伝説が有名
写真⇓ おみくじ引き所1周で
桃太郎の絵本読んだ感じ

写真⇓右 駐車場近くのお店の前にいた鬼
桃太郎に成敗されて働かされてる?
お茶や地ビールなど販売!

写真⇓ 全長360mの
「自然の地形そのままに一直線」に建てられた回廊!
ここを見たかった&歩きたかった

「神様のお供え物を運ぶ道とされ、
戦国時代までは今の約3倍の長さがあった」のだとか

写真⇓ 回廊を奥までず~っと歩いていくと本宮社
「安産・育児の神様として信仰」とのことですが
「乳ガン治りますように」との願いが・・・
どうかこの方々の願いが叶いますように。。。

回廊の中程の山の上にある岩山宮
階段きつそう、と一旦見送りましたが
本宮社から梅園(ほんのり咲いてました♪)を通って
回廊を上から見ながら歩き、ちょっと上ったら到着

写真⇑ 石段の両脇には
約1500株の紫陽花が植えてあるそうで
紫陽花咲いてる時なら急な階段も楽しいかも。。。
ちなみに4月下旬~5月初め頃は
廻廊端のボタン園が見ごろとのこと
岩山宮から学問・芸能の神様・一堂社へ
絵馬がびっしり「祈願トンネル」

一堂社のある高台から見る本殿も素敵
本殿は「日本で唯一の吉備津造り(比翼入母屋造)」

吉備津神社は応永三十二年に再建され
今年令和七年は600年目の節目
とのことで「記念御朱印」にしました!(写真⇓左下)

元実家のある防府天満宮 (写真⇑右上)
生まれ育って何回行ったか分からないけど
初めて御朱印をいただいてきました!
阿智神社の御朱印もしっかりいただいてきました♪
今回の山口・岡山のお出かけも満足満足
数年に1回は
永代供養塔に手を合わせに行きたい
と思ってるので
また山口+どこかにお出かけ
企てたいと思います!
トムママ
丁度、1ヶ月前 (時間が過ぎるの早過ぎ

「長~い回廊」が見たくて立ち寄ったんだけど
そこに行き着くまでに既に
重厚さ立派さに「凄~い」

桃太郎の原型となった
吉備津彦命と温羅(鬼)にまつわる伝説が有名
写真⇓ おみくじ引き所1周で
桃太郎の絵本読んだ感じ

写真⇓右 駐車場近くのお店の前にいた鬼
桃太郎に成敗されて働かされてる?
お茶や地ビールなど販売!

写真⇓ 全長360mの
「自然の地形そのままに一直線」に建てられた回廊!
ここを見たかった&歩きたかった


「神様のお供え物を運ぶ道とされ、
戦国時代までは今の約3倍の長さがあった」のだとか

写真⇓ 回廊を奥までず~っと歩いていくと本宮社
「安産・育児の神様として信仰」とのことですが
「乳ガン治りますように」との願いが・・・
どうかこの方々の願いが叶いますように。。。

回廊の中程の山の上にある岩山宮
階段きつそう、と一旦見送りましたが
本宮社から梅園(ほんのり咲いてました♪)を通って
回廊を上から見ながら歩き、ちょっと上ったら到着

写真⇑ 石段の両脇には
約1500株の紫陽花が植えてあるそうで
紫陽花咲いてる時なら急な階段も楽しいかも。。。
ちなみに4月下旬~5月初め頃は
廻廊端のボタン園が見ごろとのこと
岩山宮から学問・芸能の神様・一堂社へ
絵馬がびっしり「祈願トンネル」

一堂社のある高台から見る本殿も素敵

本殿は「日本で唯一の吉備津造り(比翼入母屋造)」

吉備津神社は応永三十二年に再建され
今年令和七年は600年目の節目
とのことで「記念御朱印」にしました!(写真⇓左下)

元実家のある防府天満宮 (写真⇑右上)
生まれ育って何回行ったか分からないけど
初めて御朱印をいただいてきました!
阿智神社の御朱印もしっかりいただいてきました♪
今回の山口・岡山のお出かけも満足満足

数年に1回は
永代供養塔に手を合わせに行きたい
と思ってるので
また山口+どこかにお出かけ
企てたいと思います!
トムママ
2025年04月20日
お出かけ回顧録~山口・岡山 その4
階段上って着いた~!
と思ったら阿智神社ではなくお寺でしたが
そこから阿智神社に行く小道に
鶴形山の鐘楼があったり
写真⇓美観地区を上から眺められたりと
良いコースだったかと♪

今度こそ阿智神社に到着!
3月だったので
能舞台には雛飾りが展示されてて
御殿が立派な雛飾りも


30年に一度、本殿の屋根の葺き替えで
令和4年~令和9年3月頃の約5年かけて工事中とのこと
御本殿檜皮葺き替えが終わって
瑞門と幣殿葺き替え中!
こうやって守られてるんだな~と。。。

縁結びの木
自分の干支の所におみくじを結ぶらしい
おみくじ引いてないけど自分の干支に手を合わす(笑)

写真⇓右上 絵馬殿は懸造(京都の清水寺みたいな造り)だったみたい
下から見上げたかったな~

今、調べたら
阿智神社のシンボル
・随身門のウサギの彫刻
・高灯籠
・阿知の藤
と書かれてて
結構、のんびり見て回ったつもりだったのに
全部、見落としてる
ザンネン
ちなみに阿知の藤は境内の裏側にあって
「‘‘曙藤‘‘では日本で一番大きくて古い藤」で
「毎年4月中旬から開花が始まる」とのこと
今頃、咲き始めてるのかな~
阿智神社から下りてきて一服
わらび餅、美味しかった♪
このお店、休憩所が併設?と思ったら
「人力車駅」でした!

燻製屋さん、発見
鮪のカマの燻製名人のトムパパとしては
寄らずにはいられない(笑)
こちらはお肉の燻製でした!

写真⇓右 デニム甲冑!
左下 このお店の木の実のペンダント、
28~9年前に来た時に買ったかも。。。?

雑貨屋さんとかも立ち寄りたかったんだけど
吉備津神社にも行きたかったので
今回は美観地区はここまで。。。
その5では吉備津神社報告したいと思います
トムママ
と思ったら阿智神社ではなくお寺でしたが
そこから阿智神社に行く小道に
鶴形山の鐘楼があったり
写真⇓美観地区を上から眺められたりと
良いコースだったかと♪

今度こそ阿智神社に到着!
3月だったので
能舞台には雛飾りが展示されてて
御殿が立派な雛飾りも



30年に一度、本殿の屋根の葺き替えで
令和4年~令和9年3月頃の約5年かけて工事中とのこと
御本殿檜皮葺き替えが終わって
瑞門と幣殿葺き替え中!
こうやって守られてるんだな~と。。。

縁結びの木
自分の干支の所におみくじを結ぶらしい
おみくじ引いてないけど自分の干支に手を合わす(笑)

写真⇓右上 絵馬殿は懸造(京都の清水寺みたいな造り)だったみたい
下から見上げたかったな~

今、調べたら
阿智神社のシンボル
・随身門のウサギの彫刻
・高灯籠
・阿知の藤
と書かれてて
結構、のんびり見て回ったつもりだったのに
全部、見落としてる

ちなみに阿知の藤は境内の裏側にあって
「‘‘曙藤‘‘では日本で一番大きくて古い藤」で
「毎年4月中旬から開花が始まる」とのこと
今頃、咲き始めてるのかな~
阿智神社から下りてきて一服
わらび餅、美味しかった♪
このお店、休憩所が併設?と思ったら
「人力車駅」でした!

燻製屋さん、発見
鮪のカマの燻製名人のトムパパとしては
寄らずにはいられない(笑)
こちらはお肉の燻製でした!

写真⇓右 デニム甲冑!
左下 このお店の木の実のペンダント、
28~9年前に来た時に買ったかも。。。?

雑貨屋さんとかも立ち寄りたかったんだけど
吉備津神社にも行きたかったので
今回は美観地区はここまで。。。
その5では吉備津神社報告したいと思います

トムママ
2025年04月18日
お出かけ回顧録~山口・岡山 その3
3/19(水) 暗くなる前に倉敷到着♪
この時「倉敷春宵あかり」期間中で
倉敷川の両サイドに色とりどりの和傘灯り
川面に映って風情&美しさも2倍


写真⇓右上 アイビースクエアの和風船型の吊り灯り
写真⇑右下と写真⇓左下
SOLAみんげい広場のインディゴあかり

影絵あかり
8ヶ所あったらしいですが私が見れたのは3ヶ所

宿泊先のホテルの駐車場は
翌日チェックアウトまでの使用で結構いいお値段・・・
美観地区まで徒歩3分なので
車はチェックアウト後も置いておきたいし
ホテルの方が近隣のパーキングマップ&料金表をくださったので
そちらに行ってみたんだけど
1ヶ所以外夜間最大(打ち止め)料金のシステムが最近無くなった?
しかも近くに空き無し
ぐるぐる駐車場捜して時間が過ぎ
もうホテル指定の駐車場に、と思って戻ってきたら
駐車料金を精算してるお兄さんが!! ラッキー
ホテル横で唯一夜間最大料金システム有りのところ♪
それにしても駐車場でこんなに悩まされると思わんかった
という訳で、春宵あかりタイムが削られ・・・
ま、寒かったのでどっちにしてもあんなもんだったかな
全部は回れてないけど、和あかり灯る美観地区に満足♪

写真⇑左下 ホテルの朝食Box
ラウンジで食べてもお部屋で食べても
お持ち帰りでもOK!←この方式、いいかも
3/20(木・祝)
朝食Boxをもらう前に美観地区へ早朝散歩♪
(もちろんチェックアウト後も再度美観地区!)
写真⇓左上 信号待ちしてる時に発見、可愛い
むらすゞめの橘香堂と関係ある?ない?

祝日だったけど早朝は人気少なく
落ち着いた風情を満喫♪

卒業式? (写真⇑⇓左下)
袴や着物姿のお嬢さん達が家族で写真撮影
美観地区の景観に華を添えてくれてました
舟流しも人力車もいい感じ♪

写真⇑左下のお嬢さんとは目が合ったので
「写真撮らせてもらってもいいですか?」とお声かけ
近くにいたカメラを抱えたおじ様も
「あ、僕もいいですか?」と
←素敵だから撮りたいけど盗撮になってはいけないし・・・
と躊躇されてたみたい
美観地区に行って大原美術館に行かないなんて
と言われるかと思いますが、今回はパス^^;
蔦の絡まる洋館は葉っぱがある季節の方がお洒落かな
という訳で、機会があればまた来たいな~

川面に映る街並みと和傘
夜と日中、両方のこの景観を楽しめて満足♪

桃太郎さん、あちらこちらにいるので
見るとついつい撮っちゃう(笑)

美観地区の北側の鶴形山にある
阿知神社へ
その4に続く。。。
トムママ
この時「倉敷春宵あかり」期間中で
倉敷川の両サイドに色とりどりの和傘灯り
川面に映って風情&美しさも2倍



写真⇓右上 アイビースクエアの和風船型の吊り灯り
写真⇑右下と写真⇓左下
SOLAみんげい広場のインディゴあかり

影絵あかり
8ヶ所あったらしいですが私が見れたのは3ヶ所

宿泊先のホテルの駐車場は
翌日チェックアウトまでの使用で結構いいお値段・・・
美観地区まで徒歩3分なので
車はチェックアウト後も置いておきたいし
ホテルの方が近隣のパーキングマップ&料金表をくださったので
そちらに行ってみたんだけど
1ヶ所以外夜間最大(打ち止め)料金のシステムが最近無くなった?

しかも近くに空き無し

ぐるぐる駐車場捜して時間が過ぎ

もうホテル指定の駐車場に、と思って戻ってきたら
駐車料金を精算してるお兄さんが!! ラッキー

ホテル横で唯一夜間最大料金システム有りのところ♪
それにしても駐車場でこんなに悩まされると思わんかった

という訳で、春宵あかりタイムが削られ・・・
ま、寒かったのでどっちにしてもあんなもんだったかな
全部は回れてないけど、和あかり灯る美観地区に満足♪

写真⇑左下 ホテルの朝食Box
ラウンジで食べてもお部屋で食べても
お持ち帰りでもOK!←この方式、いいかも

3/20(木・祝)
朝食Boxをもらう前に美観地区へ早朝散歩♪
(もちろんチェックアウト後も再度美観地区!)
写真⇓左上 信号待ちしてる時に発見、可愛い

むらすゞめの橘香堂と関係ある?ない?

祝日だったけど早朝は人気少なく
落ち着いた風情を満喫♪

卒業式? (写真⇑⇓左下)
袴や着物姿のお嬢さん達が家族で写真撮影
美観地区の景観に華を添えてくれてました

舟流しも人力車もいい感じ♪

写真⇑左下のお嬢さんとは目が合ったので
「写真撮らせてもらってもいいですか?」とお声かけ
近くにいたカメラを抱えたおじ様も
「あ、僕もいいですか?」と
←素敵だから撮りたいけど盗撮になってはいけないし・・・
と躊躇されてたみたい
美観地区に行って大原美術館に行かないなんて
と言われるかと思いますが、今回はパス^^;
蔦の絡まる洋館は葉っぱがある季節の方がお洒落かな
という訳で、機会があればまた来たいな~


川面に映る街並みと和傘

夜と日中、両方のこの景観を楽しめて満足♪

桃太郎さん、あちらこちらにいるので
見るとついつい撮っちゃう(笑)

美観地区の北側の鶴形山にある
阿知神社へ

その4に続く。。。
トムママ
2025年04月13日
お出かけ回顧録~山口・岡山 その2
桜も散り始めましたが
時間を巻き戻しまして・・・
3/18(水)
天徳寺さんの永代供養塔に手を合わせた後
防府天満宮へ
御神忌1125年式年大祭(令和9年)記念事業・賽銭箱改修
とのことで、いつもよりちょっと離れたところから参拝

天満宮と言えば梅
満開・・・まであと少しって感じでしたが
イイ感じでした

写真⇓ 可愛い園児達がお散歩
先生「お花、綺麗だね!何の花か分かる?」
園児達「さくら~」
だよねぇ(笑) その年で梅と桜の違いが分かったら凄い!と思う

防府天満宮の近くにある
Coffee&Dining U‘ilaniさんへ
紅茶は「砂時計の砂が落ち切ったらどうぞ」
&ブルーベリーソースたっぷりのパンケーキ、
お洒落に美味しくいただきました

防府から下松(長女の夫君のご実家)にちょこっと寄って
岩国・錦帯橋へ
高校まで山口県民でしたが
錦帯橋は来たことなく「はじめまして」
さすが「日本を代表する木造橋」

写真⇑左下 夏の鵜飼いもいいだろうな~
「5連の構造(中央3連はアーチ橋)という世界的にも希な構造」
の錦帯橋を渡ってきました♪
段が始まる所、終わる所は油断大敵
話しながら歩いてたら「おっとっと
」とナリマシタ^^;
山の上に見えるは岩国城(写真⇓左下)

橋を渡るとお店や公園があって
瓦そば! 食べたかったんだけど
どこも14:00までだったようでザンネン食べれず
ソフトクリームの種類日本一のお店もあったけど
寒くてパス^^;

山口に来る前に偶然テレビで錦帯橋をやってて
保全の為に1㎝?2㎝?の木で溝を埋める?
(錦帯橋は時間があれば寄ろうか、ぐらいに考えてたので
真剣に聞いてなくて記憶が曖昧ですが)
ってこれの事かな?(写真⇓左上)

写真⇑右下 河原に下りて見上げて
詳しいことは分かりませんが
精巧な木組み、凄い!圧巻!
今、知ったんですが
5年毎に健全度調査(老朽調査)及び保全工事が実施
されているとのことで
それが完了したのが今年の3/7で
それまで数ヶ月?幕が掛かっていたとのこと
幕が外されてる錦帯橋を見れて良かった~
錦帯橋から
この日のお泊り岡山・倉敷へ
トムママ
時間を巻き戻しまして・・・
3/18(水)
天徳寺さんの永代供養塔に手を合わせた後
防府天満宮へ
御神忌1125年式年大祭(令和9年)記念事業・賽銭箱改修
とのことで、いつもよりちょっと離れたところから参拝

天満宮と言えば梅
満開・・・まであと少しって感じでしたが
イイ感じでした


写真⇓ 可愛い園児達がお散歩
先生「お花、綺麗だね!何の花か分かる?」
園児達「さくら~」
だよねぇ(笑) その年で梅と桜の違いが分かったら凄い!と思う

防府天満宮の近くにある
Coffee&Dining U‘ilaniさんへ
紅茶は「砂時計の砂が落ち切ったらどうぞ」
&ブルーベリーソースたっぷりのパンケーキ、
お洒落に美味しくいただきました


防府から下松(長女の夫君のご実家)にちょこっと寄って
岩国・錦帯橋へ

高校まで山口県民でしたが
錦帯橋は来たことなく「はじめまして」
さすが「日本を代表する木造橋」


写真⇑左下 夏の鵜飼いもいいだろうな~
「5連の構造(中央3連はアーチ橋)という世界的にも希な構造」
の錦帯橋を渡ってきました♪
段が始まる所、終わる所は油断大敵
話しながら歩いてたら「おっとっと

山の上に見えるは岩国城(写真⇓左下)

橋を渡るとお店や公園があって
瓦そば! 食べたかったんだけど
どこも14:00までだったようでザンネン食べれず
ソフトクリームの種類日本一のお店もあったけど
寒くてパス^^;

山口に来る前に偶然テレビで錦帯橋をやってて
保全の為に1㎝?2㎝?の木で溝を埋める?
(錦帯橋は時間があれば寄ろうか、ぐらいに考えてたので
真剣に聞いてなくて記憶が曖昧ですが)
ってこれの事かな?(写真⇓左上)

写真⇑右下 河原に下りて見上げて
詳しいことは分かりませんが
精巧な木組み、凄い!圧巻!
今、知ったんですが
5年毎に健全度調査(老朽調査)及び保全工事が実施
されているとのことで
それが完了したのが今年の3/7で
それまで数ヶ月?幕が掛かっていたとのこと
幕が外されてる錦帯橋を見れて良かった~

錦帯橋から
この日のお泊り岡山・倉敷へ

トムママ
2025年04月10日
お出かけ回顧録~山口・岡山 その1
3/18(火) am2:00頃(だったと思う)
豊橋出発
今回は全線開通した23号「名豊道路」を使ってみました
写真⇓ 大津SA下りam5:40過ぎ到着
初・展望テラスへ (デッキ利用時間はam6:00~ ウ~ン微妙な待ち時間)
上りSAからの琵琶湖は何回も見てるけど
下りSAからの眺めも良き良き♪

実家じまいしてから約2年振りの山口
よく寄ってたSAも懐かしいぃ
吉備SA、インターが出来てて
さるすべりがなくなっててちょっと寂しかったなぁ

今回、福山SAで親友Kと会う約束してて
久し振りの再会&お喋り
写真⇑ 「福が山盛り、福山」 なんかいい感じ
山口県に入って元実家・防府に向かう途中
まさかの横殴りの雪
3月後半に!?
(ま、30分も降ってなくて積もることもなかったけど)

元実家のご近所さんで
仲良くしてくださってたSさんご夫婦のお宅へ
トムパパご自慢の‘‘鮪のカマの燻製‘‘を手土産に♪
元実家は「購入された方がボーイスカウトに関わられてて
その関係で使われているらしい」
元お墓の近くの(廃寺になった時に境内を檀家で分けたらしい土地)
竹藪&雑草で覆われてた土地は
譲り受けて下さった方が「切り開かれてベンチが置いてある」
とSさんから教えていただき
私にとって一時期悩みの種だった実家が
有効利用されてると聞いて
本当にいい形で実家じまいできて良かった~と
この日の晩、大好きな友人と再会♪
限られた時間で会いたい人に会って
元実家の様子も分かって
山口に来て良かった~!と思いながら1日目終了
翌日、永代供養していただいてる天徳寺へ
右田ヶ岳の麓で
父も母もご先祖様も安らかに眠れてる
と私は確信してます!

墓じまいした場所は行くつもりなかったんだけど
Sさんから「切り開かれてベンチが置いてある」と聞いて
見に行ってみました
あの竹藪&雑草はどこへ???
開拓されて立派な石垣が発掘!?
眼下の田んぼも見えるようになってる!
ちょっとした公園のよう、凄過ぎる

この後
防府天満宮
岩国・錦帯橋
岡山・倉敷へ
その2に続きま~す
トムママ
豊橋出発

今回は全線開通した23号「名豊道路」を使ってみました
写真⇓ 大津SA下りam5:40過ぎ到着
初・展望テラスへ (デッキ利用時間はam6:00~ ウ~ン微妙な待ち時間)
上りSAからの琵琶湖は何回も見てるけど
下りSAからの眺めも良き良き♪

実家じまいしてから約2年振りの山口
よく寄ってたSAも懐かしいぃ
吉備SA、インターが出来てて
さるすべりがなくなっててちょっと寂しかったなぁ

今回、福山SAで親友Kと会う約束してて
久し振りの再会&お喋り

写真⇑ 「福が山盛り、福山」 なんかいい感じ

山口県に入って元実家・防府に向かう途中
まさかの横殴りの雪

3月後半に!?
(ま、30分も降ってなくて積もることもなかったけど)

元実家のご近所さんで
仲良くしてくださってたSさんご夫婦のお宅へ
トムパパご自慢の‘‘鮪のカマの燻製‘‘を手土産に♪
元実家は「購入された方がボーイスカウトに関わられてて
その関係で使われているらしい」
元お墓の近くの(廃寺になった時に境内を檀家で分けたらしい土地)
竹藪&雑草で覆われてた土地は
譲り受けて下さった方が「切り開かれてベンチが置いてある」
とSさんから教えていただき
私にとって一時期悩みの種だった実家が
有効利用されてると聞いて
本当にいい形で実家じまいできて良かった~と

この日の晩、大好きな友人と再会♪
限られた時間で会いたい人に会って
元実家の様子も分かって
山口に来て良かった~!と思いながら1日目終了
翌日、永代供養していただいてる天徳寺へ
右田ヶ岳の麓で
父も母もご先祖様も安らかに眠れてる
と私は確信してます!

墓じまいした場所は行くつもりなかったんだけど
Sさんから「切り開かれてベンチが置いてある」と聞いて
見に行ってみました
あの竹藪&雑草はどこへ???
開拓されて立派な石垣が発掘!?
眼下の田んぼも見えるようになってる!
ちょっとした公園のよう、凄過ぎる


この後
防府天満宮
岩国・錦帯橋
岡山・倉敷へ

その2に続きま~す
トムママ